【ゼンゼロ】0号・アンビーの性能・スキルを解説 | シンプル・簡単・強いの3拍子揃った高性能アタッカーを評価!【Ver1.6環境】

どうも、近頃コンビニのやきとりにハマっているユウ吉(@GAMEWALKERZ)です。

今日は、防衛軍・シルバー小隊の隊長「0号・アンビー」を解説します。

0号・アンビーは2025年3月12日のアップデート、Ver1.6で実装されたSランクエージェントです。

以前、「アンビーはアイコンなのに不遇すぎ!!」「なんとか使えないか?」といった趣旨の記事を書きました。当時は青衣が登場したことも向かい風で、ゼンゼロのアイコンにもかかわらず非常に影が薄い存在でした。(主に性能面で)

【ゼンゼロ】アンビーの完全攻略ガイド!シリーズの顔なのに不遇なアンビーを救済したいの巻

過去の話により高まる”主人公感”

そんな不遇な扱いを受けてきたアンビーですが、なんと今回、正式に0号・アンビーとしてリニューアルされることに!アンビーとは別キャラ扱いなので、違和感はありますが同時に編成も可能です。

エージェント秘話により過去のエピソードも描かれており、主人公として面目躍如の活躍を見せることに成功しました。もちろん、声優は種﨑敦美さんが担当されています。

アンビー使いたかった人にとって、これ以上ないほどの朗報!!

既存のキャラがSランクとして実装されたことで、今後はほかキャラも新キャラとして再登場する可能性も浮上。

ユウ吉

チャンピオン時代のビリーとか、いろいろ夢が広がりますね!

本記事では0号・アンビーの基本情報からビルドまで解説しています。

0号・アンビーの性能を詳しく知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

本記事はVer1.6時点での攻略ガイドです。
最終的なビルドや性能はバージョンを重ねるごとに変化する可能性があります。

この記事を書いた人

ユウ吉(@GAMEWALKERZ

ゲームブロガー

ユウ吉

Yukichi

詳しいプロフィール

「わかりやすく丁寧に」をモットーにゲームの攻略やレビュー記事を書いてます。他にもゲームに関したこと、好きなことをSNSで発信しています。当ブログを気に入ったくれた方はぜひ、コメントやXのフォローをお願いします。

目次

0号・アンビーの基本情報

メリットデメリット
攻撃範囲が広い
継続してダメージを出しやすい
シンプルで使いやすい
DPSがたかい
電気強攻で悠真と被る
アクションがやや単調

0号・アンビーの演出

公開オーディション

フィールド入場

待機モーション

0号・アンビーの使用感

0号・アンビーは”シンプル””かんたん””つよい”と3拍子揃ったキャラです。

実際に使ってみると次のようなことがわかりました。

  • 操作がシンプルでかんたん
  • 攻撃範囲が広くDPSも高いので、ザコ狩りが速い
  • 無敵が付与されるスキルの使い勝手がよいため、被弾が少ない

システムがシンプルで簡単に大きなダメージが出るため「かなり初心者向け」のキャラになってます。新要素の「追加攻撃」はトリガーやプルクラも所持しており、今後「追加攻撃」に特化したチームを組む際、0号・アンビーは必須になるもしれません。

明らかに差があるトリガーの膨大なテキスト量

ただし、限定Sランクのキャラとしてはシンプルすぎるかな?とも感じました。同じVer1.6で実装される「トリガー」のほうがシステムが凝っているなと思ったのが本音です。追加攻撃に特化した編成にする場合、必然的にトリガーとプルクラと組む必要があり、編成の幅が狭いのでは?と危惧しています。

ユウ吉

複雑なシステムを使いこなしたいプロキシにとっては物足りなさを感じるかもしれません

モチーフ音動機の「純然たる犠牲」は会心ダメージ+108%とかなり強力です。雅やイヴリンのモチーフ音動機を超えた性能なので、他キャラより音動機を確保するのを優先してもいいと思います。

0号・アンビーを手軽に強化できるため、音動機もついでに確保するのがオススメです!

使用感まとめ
  • 操作がシンプルで使いやすい
  • 追加攻撃のダメージをサポートできる
  • 全体的に攻撃モーションが短め

0号・アンビーを引くべき人

該当する人は0号・アンビーを引くのがオススメ!

0号・アンビーを引くべき人
  • 電気/強攻を所持していない人
  • 強力なアンビーを使いたい人
  • アンビーが好きな人

0号・アンビーのスキル解説

エージェントスキルの解説

0号・アンビーのエージェントスキルの解説です。

スキルの動画解説は音が出ます。音量に注意してください!

目次へ戻る

コアパッシブ:電位差

コアパッシブ「電位差」は「銀星」の印を持つ敵を攻撃する際、0号・アンビーの与ダメージにバフがかかります。レベル最大で25%アップ、さらに会心ダメージの15%分「追加攻撃」が強化。

銀星

銀星は0号・アンビーで攻撃することで付与でき、印を付与すると敵にマークが表示されます。

銀星のチャージは3分割で溜まっていき、ゲージ3分の1につき「白雷」が付与されます(最大3重)。白雷は特殊スキルを強化するために消費されます。

ユウ吉

通常エネミーに対して、通常攻撃1コンボで2本分くらい溜まります

追加能力:誘電分極

追加能力は、【撃破】または【支援】のメンバーいるときに発動します。

0号・アンビのー会心率が10%アップ、操作しているときに「銀星」の印を持つ敵に対し、チーム全体の「追加攻撃」の与ダメージが25%アップします。

現在、追加攻撃を所持しているのはプルクラとトリガーの2人。

追加攻撃のシナジーを重視してチームを組むと真価を発揮するぞ!

スキル強化優先度

コアスキル、通常攻撃、特殊スキルを優先しましょう。ダメージ効率が大きくあがる連携スキルも重要です。

トリガー、プルクラ、アストラなどと組ませる場合、0号・アンビーがフィールドにいることが多くなるので、回避スキルも上げておきましょう。

スキルレベルは満遍なくあげておくのがオススメ!

推奨スキルレベル

コア通常回避支援特殊連携
477799
エージェントLv50
コア通常回避支援特殊連携
511971111
エージェントLv55
コア通常回避支援特殊連携
612991212
エージェントLv60
スキルレベル必要なエージェントレベル必要素材
Lv1→2152
Lv2→3153
Lv3→4252
Lv4→5253
Lv5→6354
Lv6→7356
Lv7→8455
Lv8→9456
Lv9→105510
Lv10→115512
Lv11→126015

スキルレベルを上げるために必要なエージェントレベルのまとめです。

目次へ戻る

0号・アンビーのおすすめ音動機・ドライバディスク

音動機の解説

0号・アンビーのおすすめ音動機を解説していきます。

モチーフ音動機:純然たる犠牲

基礎攻撃力上級ステータス
713会心ダメージ+48%
Lv60のステータス

モチーフ音動機の「純然たる犠牲」は装備者の会心率ダメージを上げることに特化した音動機。

通常攻撃、特殊スキル、追加攻撃が敵に命中すると会心ダメージが10%ずつ加算。銀星を活用した立ち回りをしていれば、特に意識しなくてもバフがかかるようになっています。

その上昇量はすさまじく、会心ダメージ+108%と驚異的な補正がかかります。さらに電気属性ダメージ+20%もされるため、0号・アンビーの攻撃性能を大きく上げることが可能です。

会心ダメージの数値だけでいえば、イヴリンの音動機よりも優秀だ!

ユウ吉

ほかの音動機を寄せ付けない圧倒的な性能です

おすすめ武器・早見表

音動機説明

純然たる犠牲
会心ダメージ+108%
電気属性ダメージ+20%

入手がむずかしい

キャノンローラー
会心率+20%
攻撃力200%の追加D

エリーファンドで入手

強音デザイア
会心率+20%
攻撃力+12%

期間限定イベントで入手

ブリムストーン
攻撃力+30%
戦闘時、攻撃力+28%

入手がむずかしい
会心補正なし

スターライトエンジン
攻撃力+25%
戦闘時、攻撃力+12%
入手しやすい

会心補正なし

金メッキの花信
攻撃力+31%
強化特殊Sの与D+15%

会心補正なし
期間限定イベントで入手

モチーフ武器が最優先ですが、所持していない場合は上記の音動機が候補になります。「純然たる犠牲」の性能が高いため、可能なら入手しておくのがオススメです!

コスパ重視なら凸より、モチーフ音動機を確保するといいぞ!

ドライバディスクの解説

ドライバディスクのおすすめ

メインサブ

(4)

(2)

(2)

(2)

(2)

(2)

4セット効果はモチーフドライバディスクといえる「シャドウハーモニー」を軸に構成を考えます。

シャドウハーモニーのセット効果で「追加攻撃」「ダッシュ攻撃」の与ダメージ+15%、攻撃力+12%、会心率+12%が加算されます。

2セット効果は会心ダメージを伸ばせる「折枝の刀歌」、電気属性ダメージを伸ばせる「霹靂のヘヴィメタル」が最有力候補。会心率が足りないなら、「ウッドペッカー・エレクトロ」を選択しましょう。

シャドウハーモニー
2セット:『追加攻撃』と『ダッシュ攻撃』の与ダメージ+15%。
4セット:『追加攻撃』または『ダッシュ攻撃』が敵に命中した時、与えたダメージが装備者の属性と一致している場合、バフ効果を1重獲得する、1回のスキルにおいて1回のみ発動可能。バフ効果1重につき、装備車の攻撃力+4%、会心率+4%。最大3重まで重ね掛け可能、継続時間15秒、重複して発動すると継続時間が更新される。
オススメのドライバディスク構成

シャドウハーモニー(4)

折枝の刀歌(2)

会心率をサブステータスで上げれば、会心ダメージを上げられる「折枝の刀歌」が最有力。

ユウ吉

音動機と組み合わせることで、会心ダメージを大きく伸ばすことができますね!

ドライバディスクのステータス

メインステータスは【4】会心ダメージ、【5】電気属性ダメージボーナス、【6】攻撃力%がおすすめ!

パーティションおすすめステータス
【4】会心ダメージ
会心率
攻撃力%
【5】電気属性ダメージボーナス
攻撃力%
【6】攻撃力%

異常マスタリー
赤字は優先度が高め

サブステータスは次のものがおすすめ!

  • 会心ダメージ
  • 会心率
  • 攻撃力%
  • 攻撃力(実数値)

メインステータスと同じサブステータスはつかないので注意!

例:メインステータス【会心率】ならサブステータス【会心率】は出現しない。

0号・アンビーの心象映画

おすすめ凸の簡易早見表

レベル重要度

心象映画の詳しい解説

1凸:静電荷

1凸は、強化特殊スキルを強化する効果。

強化特殊スキルを命中させると、白雷の追加ダメージが3回発動します。

ユウ吉

おまけの白雷を消費しない効果がけっこう便利ですね

0号・アンビーのチーム編成

おすすめのチーム編成

0号・アンビーを編成したおすすめのチームを紹介します。

青衣編成

メイン2人目の候補

0号・アンビー

青衣

強攻エージェントと相性の良い青衣を加えた編成。

強攻と撃破は相性がよいため、どんな場面でも一定の活躍が期待できます。

3人目の候補

アストラ

シーザー

ジェーン

リナ

Ver1.6実装時では、アストラ・シーザーが3人目として有力!

青衣を編成することで、ジェーンを加えた混沌編成も強力です。

ボンプの候補

プラグノボンプ

バトラー

カチャコ

プルクラ編成

メイン2人目の候補

0号・アンビー

プルクラ

追加攻撃を重視したパーティ編成。

プルクラは追加能力で「追加攻撃」の与ダメージを30%アップさせることができるため、0号・アンビーと相性が良いエージェントです。

3人目の候補

アストラ

シーザー

ルーシー

リナ

トリガー

プルクラを編成することで、カリュドーンの子も編成しやすくなります。

トリガーはまだ実装されていませんが、0号・アンビーと同じく追加攻撃を行えるキャラです。ブレイクせずとも弱体倍率がかかる点が優秀で、0号・アンビーを編成するときチームに加えたいキャラ筆頭になります。

ボンプの候補

プラグノボンプ

バトラー

カチャコ

真紅のモックス

0号・アンビーと相性の良いエージェント

【撃破】エージェント

アンビー

クレタ

ライカン

青衣

ライト

プルクラ
【支援】エージェント

ニコ

リナ

ルーシー

蒼角

アストラ
【強攻】指定

ライト

アストラ

プルクラ

トリガー
【パリィ】指定

シーザー

目次へ戻る

0号・アンビーの育成に必要な素材とディニー

昇格・スキル強化素材

昇格
×4×32×30
スキル
×25×75×250×5
コアスキル
×9
活性ドライブ
×60
断命の除伐

必要ディニーの詳細

等級昇格
Lv上限ディニー
Lv10→2024,000
Lv20→3056,000
Lv30→40120,000
Lv40→50200,000
Lv50→60400,000
コアスキル強化
Lv上限ディニー
A5,000
B12,000
C28,000
D60,000
E100,000
F200,000
スキル強化
Lv上限ディニー
Lv1→22,000
Lv2→33,000
Lv3→46,000
Lv4→59,000
Lv5→612,000
Lv6→718,000
Lv7→845,000
Lv8→967,500
Lv9→1090,000
Lv10→11112,500
Lv11→12135,000
昇格、スキル、コアスキルのカンストに必要なディニー
×2,025,000

関連記事:【ゼンゼロ】ディニーを効率よく稼ぐ11の方法を解説!ディニーの使い道、育成にかかるディニーの必要数まで

目次へ戻る

外部リンク

この記事は次のサイトを参考に作成しています。

まとめ

今回は0号・アンビーを解説しました。

能力がシンプルではじめは正直、微妙かなと思っていました。

が、実際に使用してみるとDPSが高くタイムアタック向きのキャラだなと実感。危局急襲戦や式輿防衛線などクリアタイムやスコアを重視するコンテンツと相性が良いです!

0号・アンビーは2025年4月2日まで、どうぞお見逃しなく!

それでは良いプロキシライフを!

どうも、ユウ吉(@GAMEWALKERZ)でした。

Copyright © COGNOSPHERE. All Rights Reserved.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「わかりやすく丁寧に」をモットーにゲームの攻略やレビュー記事を書いてます。他にもゲームに関したこと、好きなことをSNSで発信しています。当ブログを気に入ったくれた方はぜひフォローをお願いします。

コメント

コメントする

目次