【ゼンゼロ】ライカンの最強育成ガイド!おすすめ武器・ドライバ・相性の良いエージェントまとめ【ゼンレスゾーンゼロ】

『ゼンレスゾーンゼロ』ライカンのキャラ性能を徹底解説。Ver2.0でも超強力な氷属性支援キャラとして活躍し、初心者にも扱いやすい常設Sランク。ブレイク&弱体サポートが魅力の執事型エージェント。

どうも、ユウ吉(@GAMEWALKERZ)です。

この記事ではゼンレスゾーンゼロのライカンの性能を解説、考察した記事になります。

「ライカンを引けたけど、使い方やパーティ構成をくわしく知りたい!」

初心者の方にもわかりやすいように丁寧に解説しています。

ぜひ最後まで読んでみてください。

本記事の内容は、Ver2.0時点の情報に基づいています。今後のアップデートにより、キャラ性能やおすすめビルドが変更される場合がありますのでご注意ください。

\あわせて読みたいオススメ記事/

目次

ライカンの基本情報

どんなキャラ?

名前ライカン
所属陣営ヴィクトリア家政
CV小林親弘
武器義足
特徴オオカミのシリオン、執事

戦闘での役割は?

ライカンは、氷属性の撃破キャラです。

自身でブレイクを狙いながら、ブレイク後の敵に対しブレイク弱体倍率+35%のデバフ効果を与えることができ、味方全体のサポートもこなします。

氷耐性ダウンといったデバフ支援も優秀で、氷属性のアタッカーと組ませることでより高いシナジーを発揮。

火力・サポートの両面を担えるバランス型の撃破キャラとして、さまざまな編成に柔軟に組み込めるのが強みです。

メリットデメリット
ブレイク力が高い
操作がシンプル
ヒューゴと相性◎
HPがたかい
移動速度がはやい
攻撃範囲がせまい
ダメージを出すのは苦手

目次へ戻る

特徴①:チャージ通常攻撃のブレイク力が高い

ライカンはブレイクすることに特化しており、圧倒的な速度でブレイク状態にすることができます。

非常に使いやすく、クセのない性能なので操作はかんたん。

ブレイクするまでメインで操作する頻度もおおいので、優先的に強化したいエージェントです。

特徴②:氷属性耐性をさげることができる

ライカンは、特定のスキルを命中させると、敵に氷属性ダメージ耐性-25%を付与できます。

エレンやヒューゴなどの氷属性アタッカーのサポートができるため、それらでチームを組む際はかなり重宝します。

恒常Sランクの中でもトップクラスに採用率が高いキャラです。

特徴③:ブレイク弱体倍率を上げ、ブレイク後の火力を底上げ!

ブレイク後の敵に攻撃を当てることで、被ダメージ倍率を+35%できます。

自身でブレイクした場合は、すぐにこの効果が適用されるため、意識せずとも火力サポートが可能。操作もシンプルで扱いやすいのが魅力です。

さらに、この効果は属性を問わず有効

ユウ吉

氷属性以外のアタッカーとも相性が良いため、いろんなチームに編成できます

必要な育成素材は?

最大強化までに必要な素材の合計になります。

レベルが上がるほど必要な量が急激に増えていくので、素材稼ぎは計画的に行なっていきましょう。

レベルアップ&昇格
昇格
×4×32×30
経験値ディニー
×300×800,000
スキルのレベルアップ
スキル
×25×75×250×5
コアスキル
×9
終幕のダンスシューズ
×60
追襲の骸影
音動機の強化&改良
昇格
×4×32×30
経験値ディニー
×200×400,000

公式エピソード

ライカン実戦紹介「狼心誠意」丨ゼンレスゾーンゼロ

ライカンのスキル詳細

ライカンのスキルの解説です。

スキルの総合評価一覧

ライカンのエージェントスキルの個人的な評価です。※評価は「◎(最強)/◯(使える)/△(微妙)」の3段階で表示。

スキル名評価ポイント
コアスキル最重要スキル①。
通常攻撃最重要スキル②。チャージすると強力
特殊スキル氷属性ダメージ耐性-25%のデバフ効果
連携スキル特になし
支援スキル特になし
回避特になし

スキルの詳しい解説

エージェントスキル

コアスキル:フルメタル・レッグ

詳しい解説はこちら

コアパッシブは強化特殊スキル、支援突撃で発生する氷耐性-25%のデバフが優秀です。

チャージした通常攻撃のブレイク値も40%(最大で80%)アップします。

追加能力:優雅なる狩人

詳しい解説はこちら

追加能力の発動条件はヴィクトリア家政・氷属性のキャラを同時に編成する必要がありますが、相性のよいエレン蒼角がいるため、キャラ選びに困ることはありません。

ブレイク状態の敵をこうげきすると弱体倍率が150%から185%に上昇するため、パーティのダメージを大きく伸ばすことができます。ブレイクした後は必ずライカンで攻撃することを忘れないでください。

スキル強化優先度

コアスキル通常攻撃と強化特殊スキルは最優先です。

残りは余裕があればあげていきましょう。

推奨スキルレベル(Lv60)

コア通常回避支援特殊連携
61211111212
エージェントLv60
エージェントLv55の場合
コア通常回避支援特殊連携
511991111
エージェントLv55
エージェントLv50の場合
コア通常回避支援特殊連携
497799
エージェントLv50

ライカンのおすすめ装備構成

ライカンのおすすめ音動機・ドライバディスクを解説します。

おすすめの音動機は?

ライカンのおすすめ音動機を解説します。

モチーフ音動機:拘縛されし者

基礎攻撃力上級ステータス
684衝撃力+18%
Lv60のステータス

ライカンのモチーフ音動機は、通常攻撃を強化します。

通常攻撃が命中するたびに、与ダメージとブレイク値に∔6%され、最大+30%の補正。

発動条件も簡単なので、持っていればぜひ装備したい音動機です。

おすすめ音動機・早見表

音動機説明

拘縛されし者
モチーフ音動機
ダメージとブレイク値が上昇

入手が難しい

燃獄ギア
エネルギー自動回復
衝撃力が上昇

入手が難しい

リボルバーローター
ブレイク値が上昇

エリーファンドで確定で入手可

貴重な石化コア
ブレイク値が上昇

入手しやすい
効果が限定的

まな板の鯉
エネルギー自動回復
衝撃力が上昇
入手しやすい

基礎ステータスが攻撃力

拘縛されし者、燃獄ギアはSランクなので強力ですが、入手がむずかしいです。Sランクの音動機を所持していないなら、貴重な化石コア、まな板の鯉がBOX GALAXYで購入できます

リボルバーローターはエリーファンドを購入しているなら確定で入手可能ですが、ほかの音動機も優秀なので選択する際は注意してください。

ドライバディスクのおすすめは?

ショックスター・ディスコ+スイング・ジャズの汎用構成

オススメのドライバディスク構成

ショックスター・ディスコ(4)

スイング・ジャズ(2)
その他のディスク構成
メインサブ

ショックスター・ディスコ(4)

大山を統べる者(2)

ウッドペッカー・エレクトロ(2)

スイング・ジャズ(2)

極地のヘヴィメタル(2)

ショックスター・ディスコ衝撃力をアップできるので4セット確定でいいと思います。

残りの枠はエネルギー自動回復が付与できるスイング・ジャズがおすすめ。

強化特殊スキルを多用するライカンと相性がよいです。

Ver2.0から大山を統べる者も選択肢として候補に入ります。会心率の確保ができれば、4セット静養してもいいかもしれません。

大山を統べる者
2セット:攻撃の与えるブレイク値+6%
4セット:装備者が[撃破]メンバーの場合、『強化特殊スキル』または『連携スキル』発動時、メンバー全員の会心ダメージ+15%。装備者の会心率が50%以上の場合、会心ダメージがさらに+15%、継続時間15秒、重複して発動すると継続時間が更新される。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。
「パエトーン」の歌、セット効果

ステータスの厳選

パーティションメインステータス
【4】攻撃力%
HP%
防御力%
会心率
会心ダメージ
異常マスタリー
【5】攻撃力%
HP%
防御力%
貫通率

氷属性ダメージボーナス
【6】攻撃力%
HP%
防御力%
異常掌握
衝撃力
エネルギー自動回復
赤字がオススメ

メインステータスは【4】攻撃力%、【5】氷属性ダメージボーナス、【6】衝撃力がおすすめ!

ドライバ・ディスクのステータスはパーティション【6】の衝撃力の優先度が高いです。

残りは攻撃力、会心率、氷属性ダメージボーナスなどダメージが高くなるものを選んでいきましょう。

ライカンの心象映画の解説

ライカンの心象映画(凸)を解説します。

おすすめ凸の簡易早見表

レベル重要度説明
ブレイク性能大
便利だが必須ではない
スキルレベル↑
耐久力が上がる

効果が受け身
スキルレベル↑
ブレイク後も活躍

ライカンのおすすめ凸は?

ライカンは1凸と完凸の効果が優秀ですが、キャラ性能や操作感がおおきく変わるものはないので無理して狙う必要はありません。

  • コスパ重視なら1凸
  • 完凸させるとダメージも出せる!
心象映画一覧

1凸:満月に備えよ

2凸:エネルギー還元

3凸:執事の教養

4凸:優雅たれ

5凸:アルファの本性

6凸:冷酷な猟人

目次へ戻る

ライカンと相性の良いチーム編成例

ライカンと相性の良いエージェントを解説します。

ライカンのおすすめ編成は?

撃破強攻防護

ライカン

ヒューゴ

シーザー

Ver2.0環境において、ライカン・ヒューゴ・シーザーの組み合わせは、非常に高い完成度を誇る強力な編成です。

この編成では、ライカンによる氷属性デバフの付与と、ヒューゴのブレイク値依存の爆発的な火力にあります。デバフで相手の抵抗を下げつつ、ヒューゴが一気に削る流れはまさに爽快で、クエスト攻略や高難度コンテンツでも活躍が期待できます。

現在の高難易度では、氷属性弱点の敵が多いのも追い風だな!

また、サポーターにはアストラではなくシーザーを採用することで、安定感がぐっと増します。

というのも、ライカンとヒューゴはいずれも無敵技に乏しいため、シーザーのシールド付与による「保険」が非常に相性が良いです。

「攻撃も防御も妥協しない」理想的なバランス型構成。ライカンを中心に据えるなら、まず試してみたい編成です。

その他のチーム編成例
撃破撃破強攻ボンプ

ライカン

ライト

エレン

ガブットボンプ

Ver2.0で注目されているのが、大幅に調整が入ったエレンを採用した構成。ライトとライカンを主軸に据えたダブルアタッカー編成です

ライトとライカンはいずれも氷属性のサポートに優れた撃破役で、ブレイク力が極めて高いのが魅力。敵をブレイクし、エレンで一気に火力を叩き込むスタイルは、非常に爽快感があります。

エレンの強化が本構成のキモ。Ver2.0で無敵時間を持つ技が追加され、立ち回りの安定感が格段に向上。以前は「火力がちょっと物足りない」と言われていたエレンですが、今ではしっかりとチームの軸を支える存在になっています。

現在のゼンゼロでは、火力の頂点に儀玄と雅という2枚看板が君臨していますが、この構成はその一段下、準トップ層の位置づけ。

ユウ吉

育成が進んでいれば、メインアタッカー編成としても十分活用可能です

相性の良いエージェントは?

氷属性の強攻

エレン

ヒューゴ

ライカンと相性が良いのが、氷属性の強攻タイプ。現環境ではエレン、ヒューゴの2キャラが該当します。

氷属性のメンバーを編成することで、追加能力も発動できるため、3人目の選択肢は多め。

支援

アストラ

シーザー

リナ

蒼角

アストラ、シーザーなど優秀な支援・防護キャラをいれて、バランスよく編成するのがオススメです!

目次へ戻る

ライカンの立ち回りと戦術

ライカンの役割は敵をすばやくブレイクすること。

基本的な立ち回りはチャージした通常攻撃と強化特殊スキルをメインに使用します。敵の攻撃にあわせてパリィ支援や回避から反撃を行いブレイク値を稼いでいきましょう。

ライカンでブレイクしたら敵を攻撃してブレイク弱体倍率をあげます。他のキャラでブレイクした場合は連携スキルや支援攻撃からライカンで攻撃させればOKです。

  • 敵をすばやくブレイクする
  • 強化特殊攻撃スキルで氷耐性をさげる
  • ブレイク状態で攻撃して弱体倍率を+30%

ライカンの使用感と評価

ライカンの使用感と評価をまとめます。

ライカンの総合評価は?

ライカンは高いブレイク性能と氷属性によるサポート能力を兼ね備えた、バランス型の撃破役です。

攻守の噛み合ったスキル構成に加え、初心者でも扱いやすい操作感も魅力のひとつ。

リリース初期から高い人気を誇り、常設ガチャのSランクキャラの中ではトップクラスの使用率を維持しています。

ブレイク後の弱体化デバフや凍結サポートなど、チーム全体への貢献度も高め。

今後、氷属性の強力なアタッカーが増えてくれば、ライカンの評価はさらに上昇する可能性が高いと予想。

ユウ吉

手持ちにいるなら、ぜひ育てておきたいキャラです!

ライカンの能力評価スコア一覧

評価項目スコア
攻撃力・ダメージ
使いやすさ
爽快感・スタイリッシュ
サポート性能
戦略性
システムの理解しやすさ
将来性
独自性

バフ・デバフ効果まとめ

コアスキルや音動機で上昇させることができるバフ・デバフのまとめです。音動機は「拘縛されし者」を想定してます。

与ダメージ・ブレイク値・会心率・会心ダメージ
  • コアスキル
    • チャージ通常攻撃のブレイク値+40%(Lv最大+80%
  • 1凸
    • 強化特殊スキルのブレイク値+12%(チャージ時、追加で+10%)
  • 完凸
    • チャージ攻撃の与ダメージ+10% *5重まで
  • モチーフ音動機(拘縛されし者)
    • 通常攻撃の与ダメージとブレイク値+6%(Lv最大+12%)*5重まで
属性
  • コアスキル
    • 強化特殊スキル、支援攻撃が命中すると氷属性ダメージ耐性-25%
デバフ
  • 追加能力
    • ブレイク弱体倍率+35%

ライカンはコアスキルでブレイク値を大きく伸ばすことができます。

次にブレイク・与ダメなど補正がかかるステータスの合計を計算しています。基礎ステータス・上級ステータスの値は含んでいません。コアスキルのレベルは最大時の場合です。カッコ内はライカンの凸数になります。

モチーフ音動機のステータス補正まとめ

補正値の詳しい解説

モチーフ音動機が★5の場合

黄色の下線は凸した場合に追加されるステータスです。

  • ★5モチーフ音動機(完凸)
    • ブレイク値:80%+22%+12%*5=162%
    • 与ダメージ:10*5%+12%*5=110%
  • ★5モチーフ音動機(1凸)
    • ブレイク値:80%+22%+12%*5=162%
    • 与ダメージ:12%*5=60%
  • ★5モチーフ音動機(凸なし)
    • ブレイク値:80%+12%*5=140%
    • 与ダメージ:12%*5=60%

モチーフ音動機がある場合、与ダメージ・ブレイク値に大きく補正がかかることがわかりますね。完凸した場合、さらに与ダメージが大きく上昇します。

  • 与ダメージ+110%、ブレイク値+50%の大幅アップ!

モチーフ音動機が★1の場合

  • ★1モチーフ音動機(完凸)
    • ブレイク値:80%+22%+6%*5=132%
    • 与ダメージ:10*5%+6%*5=80%
  • ★1モチーフ音動機(1凸)
    • ブレイク値:80%+22%+6%*5=132%
    • 与ダメージ:6%*5=30%
  • ★1モチーフ音動機(凸なし)
    • ブレイク値:80%+6%*5=110%
    • 与ダメージ:6%*5=30%
  • ★5と比較すると与ダメージ、ブレイク値が30%ダウン

モチーフ音動機がない場合

  • モチーフ音動機なし(完凸)
    • ブレイク値:80%+22%=102%
    • 与ダメージ:10%*5=50%
  • モチーフ音動機なし(1凸)
    • ブレイク値:80%+22%=102%
    • 与ダメージ:0%
  • モチーフ音動機なし(凸なし)
    • ブレイク値:80%
    • 与ダメージ:0%
  • 凸なし、モチーフ音動機なしでもブレイク値の上昇はおおきい!

モチーフ音動機を持っていない場合、ほかの音動機で代用が可能です。

  • 燃獄ギア
    • 衝撃力+20% *2重まで
  • リボルバーローター
    • ブレイク値+4%(Lv最大+6.4%) *6重まで
  • 貴重なカセキコア
    • ブレイク値+10%(Lv最大+16%) *敵のHP50%以上
    • ブレイク値+10%(Lv最大+16%) *敵のHP75%以上

コスパを重視するなら

  • ★1モチーフ音動機のみで与ダメージ、ブレイク値をバランスよく強化!

目次へ戻る

ライカンに関するQ&A

ライカンのよくある質問のまとめです。

Q. 何が強いの?

A. 高いブレイク力と氷属性のサポート力が優秀

Q. ガチャで狙う価値がある?

A. 狙わなくてもよいが、いると役に立つ

Q. 初心者でも引くべき?

A. 初心者こそ引きたい

Q. おすすめチーム編成は?

A. ヒューゴやエレンとの組み合わせが強力

Q. スキルで注目すべきは?

A. チャージ通常攻撃が優秀

Q. 何凸がおすすめ?

A. 凸の影響力は少ない

Q. 餅武器は引くべき?

A.あればいいけど、無理に引きに行く必要はない!

Q. 凸と餅武器、どちらを優先したほうがいい?

A. 音動機を優先したい。

Q. おすすめディスクは?

A.「ショックスター・ディスコ」と「スイング・ジャズ」が鉄板!火力とサポートがバランス良く揃う

Q. 声優(CV)は誰?

A.小林親弘さん。

まとめ

最後にライカンの性能を簡単にまとめます。

  • 全てのスキルがブレイク特化
  • 氷属性アタッカーのサポートが可能
  • 最強キャラのエレンと相性が良い(Ver1.0)

ゼンゼロはブレイクが強力なので、相手を素早くブレイクできるライカンは強力な撃破キャラです。

今後も氷属性のブレイク・サポートで活躍できるので、長く使っていけそうですね。

「ライカンを引けたよ!」

という方はぜひ、この記事を参考にライカンをうまく使ってみてください。

無課金でも十分楽しめますが、「もう少し快適に進めたい」「いろんなキャラを使いたい」と感じたら、コスパのよい課金を試してみるのおすすめ!

今後も長くゼンゼロをプレイする予定なら、ちょっとした課金でゲーム体験がガラッと変わりますよ。

それでは良いプロキシライフを!

どうも、ユウ吉(@GAMEWALKERZ)でした。

\あわせて読みたいオススメ記事/

Copyright © COGNOSPHERE. All Rights Reserved.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「わかりやすく丁寧に」をモットーにゲームの攻略やレビュー記事を書いてます。他にもゲームに関したこと、好きなことをSNSで発信しています。当ブログを気に入ったくれた方はぜひフォローをお願いします。

コメント

コメントする

目次