どうも、ユウ吉(@GAMEWALKERZ)です。
今日は適当館の愛されパンダ「潘引壺」を解説します。
潘引壺は、Ver.2.0で登場した雲獄山所属の物理・防護タイプのサポート型エージェントです。
戦闘では命破キャラの火力を強化できる頼れる存在。
ストーリーでは料理人としての一面も持ち、戦場と厨房を支えるパンダの料理長です。
本記事では潘引壺の基本情報からビルドまで網羅!
初心者の方にもわかりやすいように、丁寧に解説しています。
潘引壺の性能を詳しく知りたい方はぜひ、さいごまで読んでみてください。
\あわせて読みたいオススメ記事/



潘引壺の基本情報
どんなキャラ?

名前 | 潘引壺 |
---|---|
所属陣営 | 雲獄山 |
CV | 竹内良太 |
武器 | カンフー、中華鍋 |
特徴 | 料理長、パンダ |
戦闘での役割は?

潘引壺は、透徹力と与ダメージを強化できる物理・防護のサポーター。
透徹力のバフは潘だけができるため、現状で儀玄と最も相性が良いキャラです。
潘引壺の強みはーー
- 透徹力をほかのメンバーに提供できる
- 終結スキルでHPを回復できる
- 他メンバーに交代しても攻撃を続けられる

儀玄を強化したいなら、育成しておいた方がいい感じ?



逆に言えば、彼女がいなければ育成する必要ありません
メリット | デメリット |
---|---|
透徹力の強化が可能 HP回復が可能 交代しても攻撃できる | 儀玄がいないと機能しない ダメージは低い 動きが遅い |
特徴①:命破キャラの透徹力&火力バフ支援


潘引壺は味方に透徹力を付与し、「命破」特性を持つアタッカー(現状では儀玄のみ)を強化できます。
強化特殊スキルからクイック支援の流れで、透徹力を最大720Pt付与可能!
「命破」特性のエージェントと組むことで、真価を発揮します。



儀玄専用のサポートキャラといった感じ!
特徴②:終結スキルによる全体回復+継続HP回復


終結スキル発動で味方全員のHPを回復し、その後HP持続回復効果も付与されます。
ちなみに、スキルレベル12のアストラの回復量は2950Pt。
潘はアストラと同時に編成することも多いため、チーム全体の生存力を大きく上げることができます。



スキルレベル12で、HP820Pt・持続回復1.4%かぁ



儀玄のHP17000で計算すると、1058Pt回復します
特徴③:高火力バフ「絶気」で与ダメージ+20を付与


強化特殊スキル「断脈破穴手」が敵に命中すると「絶気」デバフ(与ダメージ+20%)を付与。
コアスキルにより、後続メンバーに自身攻撃力に応じた透徹力バフ「覚醒」を最大540ポイントまで付与できます。



出場時間も少なく素早くバフを付与できるから
メインキャラの邪魔をしないのもGood!
- 透徹力&命破火力バフ
- 終結スキルの回復性能
- 強化特殊スキルで絶気デバフ+覚醒付与
必要な育成素材は?
レベルアップ&昇格
昇格 | ||
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
経験値 | ディニー |
---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() |
スキルのレベルアップ
スキル | |||
---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
コアスキル | |
---|---|
![]() ![]() 再創の遺殻 | ![]() ![]() 穢れた鞘 |
音動機の強化&改良
昇格 | ||
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
経験値 | ディニー |
---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() |
潘引壺のスキル詳細
潘引壺のスキルの解説です。
スキルの総合評価一覧
潘引壺のエージェントスキルの個人的な評価です。※評価は「◎(最強)/◯(使える)/△(微妙)」の3段階で表示。
スキル名 | 評価 | ポイント |
---|---|---|
コアスキル | ◎ | 最重要スキル①。 |
通常攻撃 | △ | 使用頻度は低い |
特殊スキル | ◎ | 最重要スキル②。強化特殊スキルが重要 |
連携スキル | ◯ | レベルによって終結スキルの回復量があがる |
支援スキル | ◯ | パリィ性能は高い |
回避 | △ | 使わない |
スキルの詳しい解説
コアパッシブ:気脈乾坤


詳しい解説はこちら
コアパッシブは「強化特殊スキル:貼山震脈靠」が命中した時に、透徹力アップ効果を付与できます。
発動直後の一定期間にクイック支援、連携スキルで交代すると、入場したメンバーに覚醒効果を付与。
最大で潘の攻撃力18%分(最大540Pt)分の透徹力を提供。



透徹力540Ptを付与するには、必要な攻撃力は3000Ptです



6凸すると、720Ptまで上限があがるぞ!
追加能力:パンダの胃袋


詳しい解説はこちら
追加能力は、[命破]・雲嶽山のメンバーがいる時に発動。
潘引壺の「特殊スキル:断脈破穴手」を敵に命中させると、「絶気」効果を付与。
全ユニットの与えるダメージ+20%、継続時間も10秒有効。



強化特殊スキル → 特殊スキル → クイック支援が基本行動になります!
キーワード能力
潘引壺のメカニズムを解説します。
- 覚醒
- 効果:開幕攻撃力18%分の透徹力を提供する
- 発動:強化特殊スキルを発動し、他メンバーに交代する
- 絶気
- 効果:全ユニットの与ダメージ+20%
- 発動:「特殊スキル:断脈破穴手」を敵に命中
- 剛破
- 効果:特殊スキル:断脈破穴手、交代時に追加攻撃
- 発動:強化特殊スキルを発動時に3Pt獲得
スキル強化優先度
推奨スキルレベル(Lv60)
コア | 通常 | 回避 | 支援 | 特殊 | 連携 |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
エージェントLv55の場合
コア | 通常 | 回避 | 支援 | 特殊 | 連携 |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
エージェントLv50の場合
コア | 通常 | 回避 | 支援 | 特殊 | 連携 |
---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
潘引壺のおすすめ装備構成
潘引壺の音動機・ドライバディスクを解説します。
音動機の解説
潘引壺のおすすめ音動機を解説します。
モチーフ音動機:雷鳴が如き八卦


基礎攻撃力 | 上級ステータス |
---|---|
624 | 攻撃力+25% |


雷鳴が如き八卦は、強化特殊スキルと終結スキルの与ダメージを強化可能。
防護の音動機では珍しく、攻撃力+25%付与されます。
潘の攻撃力は透徹力ボーナスに影響するため、バフ効果を最大化したいなら優先的に入手したいところ。



エネルギー回復効果もあるし、スキルの回転率がアップするぞ!
おすすめ武器・早見表
ドライバディスクの解説
ドライバディスクのおすすめは?
オススメのドライバディスク構成 | |
---|---|
![]() ![]() 静寂のアストラ(4) | ![]() ![]() スイング・ジャズ(2) |
その他のディスク構成
静寂のアストラ |
---|
2セット:攻撃力+10%。 |
4セット:任意のメンバーが『クイック支援』で出場した時、メンバー全員が「天籟」を1重獲得する。最大3重まで重ね掛け可能、継続時間15秒、重複して発動すると継続時間が更新される。「天籟」1重につき、『クイック支援』で出場したメンバーの与ダメージ+8%、該当効果はチーム内でひとつしか有効にならない。 |
ステータスの厳選
パーティション | メインステータス |
---|---|
【4】 | 攻撃力% HP% 防御力% 会心率 会心ダメージ 異常マスタリー |
【5】 | 攻撃力% HP% 防御力% 貫通率 物理属性ダメージボーナス 攻撃力% |
【6】 | 攻撃力% HP% 防御力% 異常掌握 衝撃力 エネルギー自動回復 |
メインステータスは【4】攻撃力%、【5】攻撃力%、【6】攻撃力%がおすすめ!
潘引壺は透徹力のバフ効果のために、攻撃力が最も重要です。
攻撃力はレベルアップ以外に、次の方法で上げることができます。
- ドライバディスクのメインステータス(2/4/5/6)
- ドライバディスクのサブステータス
- 音動機:雷鳴が如き八卦(+25%)
- ドライバディスクのセット効果(+10%)
透徹力のバフ効果を最大化するには、潘の攻撃力が3000Pt必要です。



攻撃力が足りない場合、サブステータスを厳選しましょう
潘引壺の心象映画




潘引壺の心象映画(凸)を解説します。
おすすめ凸の簡易早見表
潘引壺は1凸・完凸が優秀


潘引壺の心象映画は、絶気・覚醒効果・終結スキルのHP回復効果を強化できます。
特に、優秀なのは1凸・完凸の効果。
1凸は絶気状態の敵の与ダメージ+10%、完凸は透徹力ボーナスが720Ptまで上昇します。



効果は地味だけど、堅実に火力をあげることができるな!



餅武器と併用して、サポート性能を強化しましょう!
心象映画の一覧
1凸:護身の気勁


2凸:雲嶽流点穴術


3凸:天外経穴


4凸:特級料理人


5凸:「稀なるシリオン」


完凸(6凸):気穴学




潘引壺と相性の良いチーム編成例
潘引壺と相性の良いエージェントを解説します。
潘引壺のおすすめ編成は?
潘引壺は儀玄専用のサポーターです。
透徹力強化が儀玄にピッタリなので、儀玄を使うなら育てる価値あり。
ただし、汎用性は低く、他のSランクキャラで代用も可能。
複数パーティが必要な危局急襲戦などで活躍できる場面もあるので、育て損というわけではありません。


Ver2.0の後半で登場する橘福福が儀玄との相性がよいため、潘引壺を代役として活用できます。
相性の良いエージェント
命破 | |||
---|---|---|---|
![]() ![]() |
潘引壺は限定的なバフ効果を持っているため、相性のよいエージェントはかなり少なめ。
追加能力は命破や雲嶽山のエージェントがいるときに発動し、条件を満たせない場合は真価を発揮しにくいです。
基本的に儀玄を持っていなければ育成は不要。



儀玄との組み合わせが前提なので、儀玄ユーザー以外は優先度は低めで問題ありません


潘引壺の立ち回りと戦術


潘引壺の立ち回りはかなり簡単。
- 強化特殊スキル:貼山震脈靠を発動し、剛破を獲得
- クイック支援で前のメンバーに交代
- 特殊スキル:断脈破穴手をヒットさせ、絶気を付与
上記の行動をすべて行うと、
- 透徹力+540Pt
- 与ダメージ+20%
を付与できます。



クイック支援を発動できれば、難しい操作は一切不要!
潘引壺の使用感と評価
実際に潘引壺を使った際の評価まとめです。
潘引壺の総合評価は?


パンダの見た目がかわいくて癒やされますね。
動きはゆったりしてますが、アクションは意外と俊敏で使いやすいです。
性能面では儀玄専用のサポーターといった感じで、透徹力を強化して儀玄の火力をしっかり底上げしてくれます。
ただ汎用性は低いので、儀玄を持っていないなら優先して育てる必要はあまりありません。
儀玄を使っていて他のメンバーがまだ揃っていないプロキシさんにはピッタリ。
パーティの安定感アップに貢献するので、育てて損はないキャラだと思います。



「Ver2.0で始めたよー」という人にはかなり役立つキャラです
潘引壺の能力評価スコア一覧
評価項目 | スコア |
---|---|
攻撃力・ダメージ |
|
使いやすさ |
|
爽快感・スタイリッシュ |
|
サポート性能 |
|
戦略性 |
|
システムの理解しやすさ |
|
将来性 |
|
独自性 |
|
潘引壺の与ダメージはほぼ皆無と言っていいレベルです。
攻撃役として使うより、純粋にサポートに徹するキャラと考えましょう。
考えることが少なく、操作がシンプルなのも魅力の一つ。わかりやすいシステムでストレスなく使い続けられます。



初心者でも迷わず扱いやすいのは大きなメリットです。
クイック支援でバフを素早くかけることができ、透徹力アップのバフは堅実で安定感があります。
将来性は儀玄が最強クラスのキャラであることを踏まえると、儀玄を活かせるサポーターとして十分期待できます。
そして何より、透徹力をバフできる唯一無二のキャラという点が際立っています。



潘引壺の存在価値を支えていると言ってもいい!
潘引壺に関するQ&A
潘引壺のよくある質問のまとめです。
Q. 何が強いの?
A.透徹力バフが優秀
Q. ガチャで狙う価値がある?
A.儀玄を狙ってれば自然に引ける
Q. 初心者でも引くべき?
A.儀玄がいなければ引く必要なし
Q. スキルで注目すべきは?
A.強化特殊スキル:貼山震脈靠
Q. 何凸がおすすめ?
A.基本性能が上がる4凸・6凸が優秀
Q. 餅武器は引くべき?
A.依存度は低めなので、なくてもよい
Q. 凸と餅武器、どちらを優先したほうがいい?
A.どちらかというと心象映画を優先
Q. 声優(CV)は誰?
A.竹内良太さん
まとめ
今回は潘引壺を解説しました。
潘引壺は透徹力を強化できる「縁の下の力持ち」的なキャラです。
儀玄をお迎えした方は、潘引壺も合わせて育成してみてください。
潘引壺は2025年6月14日 12:59:59(JST)まで、排出確率があがります。
無課金でも十分楽しめますが、「もう少し快適に進めたい」「いろんなキャラを使いたい」と感じたら、コスパのよい課金を試してみるのおすすめ!


今後も長くゼンゼロをプレイする予定なら、ちょっとした課金でゲーム体験がガラッと変わりますよ。
それでは良いプロキシライフを!
どうも、ユウ吉(@GAMEWALKERZ)でした。
\あわせて読みたいオススメ記事/






参考サイト一覧
Copyright © COGNOSPHERE. All Rights Reserved.
コメント