どうも、ユウ吉(@GAMEWALKERZ)です。
今回はVer2.4の新キャラクター”ダイアリン”の評価・解説まとめ記事です。
ダイアリンを引くべきか迷っている人向けに、この記事では3分で結論が出る情報だけをまとめました。
撃破キャラの中でも、異才を放っている面白いキャラ。
ダイアリンを引くために必要な内容を網羅したので、本記事を参考にしてみてください。
\あわせて読みたいオススメ記事/



結論|ダイアリンは終結スキルでヒャッハーできる
ダイアリンを引くべき人

ダイアリンの一番の魅力は、
「連携スキルを強制的に終結スキルへ変換できる」という唯一無二の性能。
この特徴が刺さるのは、次のタイプのプレイヤーです。
まず儀玄やイヴリンを主軸に戦っている人とは、特に相性が抜群です。ダイアリンは連携スキルを終結スキルに強制変化させられるため、そのまま火力が伸び、爆発力も底上げされます。

また、今後実装される「葉瞬光」を狙っているプレイヤーにとっても相性の良さが予想されており、変身(モードチェンジ)系アタッカーとは高いシナジーが期待されます。
さらに、強攻・命破キャラを中心に周回している人であれば、終結スキルの恩恵を最大限に受けやすく、ダメージ効率の手触りが大きく向上。
そして、撃破サポート枠が空いている人にとっては、橘福福やトリガーを未所持であれば、ダイアリンがそのまま“即戦力”として編成に入る点も魅力です。
ゼンゼロのゲーム性を考えると、「終結スキルが強力なキャラ」は今後も確実に増えていくはず。
つまりダイアリンは、長期的に腐りにくい“投資キャラ” と言って差し支えない存在です。
引く or スルーの判断基準

結局は引くか引かないか、それが問題。
ということで、自分の手持ちや遊び方に照らし合わせて判断するためのリストを用意しました。
「手持ちのアタッカー事情」を確認せよ

ダイアリン単体では火力は出ない。アタッカーが弱いと、そもそも育てる意味がうすい。
- メインアタッカーが不在
- Aランク育成で誤魔化してる
- 最新キャラを持ってない
こんな状態なら、次回の磐丘/葉瞬光に向けてポリクロームを貯めるのが正解。
福福 or トリガーを所持している場合
福福 →後方支援特化型のブレイク役
トリガー → 常時ブレイク倍率をあげる汎用バフキャラ
用途は違うが「撃破サポート枠」としては十分強い。
この2人のどちらかがいるなら、ダイアリンは必須ではない。

推し要素があるなら引け(真理)
- 見た目が刺さる
- CV:竹達彩奈が好き
- “雰囲気で勝ち”なタイプの人
→ もう悩む必要なし。引いた方が幸福度は高い。
ゲームは感情のエンタメ。これだけで理屈を超える。
無課金・微課金視点の総評
微課金の視点で言うと、
「アタッカーが整っているならアリ。整ってないならスルー推奨」
- ダイアリンは“火力を伸ばすキャラ”ではなく
“火力を伸ばせる状況を作るキャラ”
だから、前提として強いアタッカーが必要!
無課金・微課金はガチャの余裕がないため、アタッカー不足の状態でダイアリンを取っても、「便利だけど使いどころがない」というパターンになりがち。
逆に、
- 儀玄を愛用している
- 葉瞬光を確保する予定
- 撃破サポート枠が空いている
この3つのどれかに当てはまるなら、十分に引く価値がある。
アタッカーが揃ってる人 → 引いてOK
アタッカー不足の人 → スルーしてポリクローム温存

これが微課金の最適解。
ダイアリンの特徴(強みと弱み)


| 名前 | ダイアリン |
|---|---|
| 所属陣営 | クランプスの黒枝 |
| CV | 竹達彩奈 |
| 武器 | チャクラム |
| 特徴 | クレーム対応 |
ダイアリンの魅力は、数字以上に“操作した時の気持ちよさ”にあります。
ここでは、ダイアリンの魅力をサクッと確認していきましょう。
ダイアリンの魅力はここにある【強み】
✔ 連携スキル → 強制的に終結スキル化


これが最大の売り。操作した時のフィーリングが予想以上に気持ちがいい。
- 連携スキルから交代先の終結スキルを発動
- ブレイク中でも強制終結は発動できる
- 終結スキルの押し付け・連発が超快感!
儀玄・イヴリンといった“終結で勝負するキャラ”との相性は異常。
アタッカーだけでなく、アストラやバーニスといった終結スキルに追加効果があるキャラと組み合わせても面白い。
ダイアリンにしかできないので、正直、これだけで引く価値はある。
✔ ブレイク性能が高く、バフ効果も優秀


基礎のブレイク性能は高いが、バフ効果もかなり優秀。
- 会心率50%を超えると、衝撃力+2Pt(最大100Pt)
- ブレイク弱体倍率+30%、弱体時間2秒延長
- 「好評の嵐」効果で、全員の与ダメージ+40%
- 餅武器で 会心ダメージ+30% が乗ると火力のノビが体感レベルで変わる
バフ効果はシンプルに「数字が強い」。
雑に触っても強いタイプで汎用性が非常に高い。
✔ 操作して楽しい“メイン操作の撃破キャラ”


橘福福・「トリガー」・アストラは有能だけど、基本は控え寄り。
強いけど、触ってて楽しいキャラではない。
けれど、ダイアリンは違う。
- 自分で操作して敵を割る爽快感
- ラッシュを手動で調整する快感
- 倒し切った時の達成感が段違い
撃破キャラで“楽しさ”を前面に押し出したのは久々。



使用感が良すぎて、評価より先に「楽しい」が来るタイプのキャラでした。


運用前に知っておくべきポイント【弱み】
弱みというより、「ここを理解していないと誤解される部分」。
✔ アタッカーがいないと力が出ない


連携スキルを強化する仕様上、メインアタッカーの強さが前提条件。
- 儀玄
- イヴリン
- アストラ
- 葉瞬光(実装予定)
このあたりがいないと、真価を発揮しづらい。
「ダイアリンだけ取れば強い!」というわけではない。
✔ 手動操作が前提のキャラ


強みでもあるが、逆に言えば、脳死周回には向かない。
- 連携スキルのタイミング
- コンボのタイミング
- 専用ゲージ高評価の管理
この3つは明確に“手動で楽しむプレイヤー向け”。
とくに、強化特殊スキルと通常攻撃のコンボは慣れてないとタイミングが難しい。



逆に言えば、プレイヤーの練度が反映される「玄人好みの性能」ともいえる。
✔ 競合の福福/トリガーを持っていると価値が薄れる人も


役割は違うとはいえ、既に撃破サポート枠があふれている人も要注意。
ダイアリンにしかできない役割はあるが、必須級のキャラというわけではない。
福福や「トリガー」で充分だと考える人もいるかもしれない。



「撃破枠の最適化を求めている層」に向いてます
ダイアリンのステータス性能
ダイアリンのステータス・スキル倍率の解説です。
基礎性能
| ステータス | 基礎値 |
|---|---|
| HP | 8250 |
| 攻撃力 | 683 |
| 防御力 | 612 |
| 衝撃力 | 110 |
| 会心率 | 5% |
| 会心ダメージ | 50% |
| 異常掌握 | 94 |
| 異常マスタリー | 93 |
| 貫通率 | 0% |
| エネルギー自動回復 | 1.2 |
参考までに衝撃力は、ライト・ライカン119、橘福福・青衣118、クレタ116、「トリガー」113、とSランク撃破キャラの中では最低値。
スキル倍率
強化特殊スキルのブレイク倍率
特殊スキルは3段階構成で、最終段の「強化特殊スキル:パー!」のブレイク倍率は 641.4%。
初段の「グー!」も 354.8% と十分に高め。
比較対象として橘福福を見ると、強化特殊スキルは 516.8% ですが、エネルギーを60Pt消費する重さがネック。
対してダイアリンは、同じ強化特殊スキルが 25Pt消費で回せるため、燃費効率の差が明確です。
通常攻撃のブレイク倍率
通常攻撃は単発だと
29.3% / 65.5% / 92.4% / 150.1% という標準的な構成。
ただし、特殊スキル後のじゃんけん連携に入ると
107.7% / 137% / 124% / 120.7% と全体的に倍率が底上げされ、総合ブレイク力が一段上に跳ねるのがポイント。
終結スキルのブレイク倍率
終結スキルのブレイク倍率は 1151.7%。
福福の 1636.3% と比べると控えめで、ダイアリンは「一撃で持っていくタイプ」より、連携で細かくブレイク値を稼ぐタイプと言えます。
- 強化特殊スキルの倍率と消費効率が非常に良い
- 通常×特殊の連携で安定してブレイクを積む運用が適正
- 終結スキルの一撃性能は低めだが、回転率とDPSでカバー
詳しい数値はHoyoWikiをご覧ください。
ダイアリンとの比較
ここからは、似た立ち位置にいるキャラとの比較をします。
橘福福との比較: ダイアリンと何が違う?


結論
今の環境トップ帯にいるサポーターって、正直ほとんどが控えで操作なしでも仕事してくれるタイプが多め。福福もその中の一人。
そんな中でダイアリンは、ひさしぶりに「前に出て殴れる撃破キャラ」として成立しているのが最大の魅力。
- 汎用性が高い
- 能力が腐りづらい
- 終結ゴリ押しでスコアを伸ばせる
この3つが揃っているので、危局や高難易度で「終結ドーンで押し切りたい」人にはドンピシャ。
“新キャラはとにかく触りたい派”のプロキシにも刺さるタイプです。
操作スタイル・役割の違い


ダイアリン:能動的に動かす爽快系撃破
- 連携スキル → 終結スキルへ強制変化…これが本当に気持ちいい
- 演出もモーションも音ハメも全部キレてる
- ブレイク後のラッシュ力が想像以上
- 通常攻撃・特殊スキルのコンボ感もあって“触ってて楽しい”
「自分で殴りたい」「操作して気持ちよくなりたい」という人に向いたキャラ。


橘福福:控えからバフをばらまく万能撃破サポ
- ほぼオートで追加攻撃
- ブレイク前でもPTに強力なバフを配りまくる万能型
- 画面がとにかく派手(好みは分かれるが、ユウ吉は好き)
- メインアタッカーの邪魔をしないので儀玄と超相性◎
「アタッカーをずっと前に立たせたい」「控えから仕事してほしい」という人は福福一択。
バフ効果の比較(モチーフ音動機込み)
ダイアリン
- 衝撃力+100Pt
- ブレイク弱体倍率+30%、弱体時間+2秒
- 与ダメージ+40%(全体)
- ブレイク値+27%(餅)
- 会心ダメージ+30%(餅)
橘福福
- 衝撃力+50Pt
- 会心ダメージ+50%
- 連携スキルダメ+20%
- 終結スキルダメ+40%
- デシベル上限+1,000Pt
- ブレイク値+28%(餅)
- 与ダメージ+20%(全体)
同一役割でも潰し合ってないのがポイント。
- ダイアリン:表裏どちらでも活躍する万能アタッカー型
- 福福:控えからバフ&削りを提供するバランス型
相性の良い編成の違い
ダイアリン
- 強攻・命破と相性◎
- 儀玄・葉瞬光(実装予定)と特に相性が良い
- 終結スキル持ちキャラ全般(アストラ/イヴリンなど)とシナジーあり
- 終結スキルの強いキャラ = だいたい相性良い
橘福福
- こちらも強攻・命破と相性◎
- 儀玄、エレン、0号アンビーのように“前線に立ち続けるアタッカー”と組ませると理想
- 「アタッカーはずっと操作したい」派に刺さる
「トリガー」との比較:ラッシュ力はダイアリンに軍配


結論
トリガーは「ブレイク前の削り」だけを見ればトップクラス。
ただし、基本は福福と似ていて控えからのオート撃破サポ。
一方ダイアリンは、次のようなで別軸の価値を持っています。
- ブレイク後の破壊力
- 操作して気持ちいい快感設計
- 終結強制発動の独自性
操作スタイル・役割の違い


トリガー
- オートでブレイク補助
- 使用感は福福に近い
- 手数の多さが売り
- 電気属性ゆえの強みはあるが、
Ver1.6のキャラなのでインフレ相対で不安が残る
役割からしてそもそも比較する軸が違う。
- ダイアリン:操作して気持ちよくなる
- トリガー:控えから削る
バフ効果の比較(モチーフ音動機込み)
トリガー
- ブレイク弱体+35%(常時)
- 追加攻撃のブレイク値+75%
- 防御力−25%(餅)
- 衝撃力+20%
- ダイアリン:表裏どちらも強い万能型
- トリガー:ブレイク特化型
相性の良い編成の違い
トリガー
- 強攻・電気との相性が◎
- ブレイク後に火力を出せるキャラとセット
- ダイアリンと組ませてブレイク軸PTを作るのもアリ
ただし、
- 編成幅はやや狭い
- 電気PTを作らないと強みを最大化できない
という弱点あり。
ダイアリンと相性の良いキャラ・編成例
ダイアリンと相性の良いエージェントを解説します。
ダイアリンと相性の良いキャラは?
| おすすめのエージェント | 簡単な解説 |
|---|---|
![]() ![]() 儀玄 | ・最強の命破キャラ ・終結の会心ダメージ+40%がとにかく強い ・連携スキルから術法千万は発動しない |
![]() ![]() イヴリン | ・炎舞覚醒で燎索ポイント+1 |
![]() ![]() 橘福福 | ・バフ効果で共存可 ・控え特化型で邪魔をしない ・虎の咆哮を発動しやすくなる |
![]() ![]() アストラ | ・終結でクイック支援が連携スキルに変化 ・回復が可能 |
ダイアリンは 「ラッシュ火力を一気に伸ばすタイプ」 なので、強攻(アタッカー)・命破(終結強キャラ)との相性がとくに良い のが特徴です。
終結スキルを強制発動できるダイアリンの特性上、終結スキルが強いキャラ=全員シナジー対象 と言っていいレベルで相性が広いのも魅力。
また、本人のバフ量が多く、PT全体を底上げできるため、「このキャラとは噛み合わない」という相性の悪さがほぼ存在しません。
- 儀玄のような アタッカー は火力と殲滅力が大幅アップ
- アストラ、イヴリンなど 終結スキル追加効果持ち は恩恵を最大化できる
- サブに強攻をもう1人入れる 2アタ構成 でも性能を落としにくい
終結スキルが強力なキャラほどダイアリンの恩恵は大きく、表でも裏でも性能を引き出せる万能サポーターとして機能します。
鉄板編成
| 撃破 | 強攻 | 強攻 |
|---|---|---|
![]() ![]() ダイアリン | ![]() ![]() オルペウス&「鬼火」 | ![]() ![]() 「シード」 |
代用キャラ(無課金〜微課金向け)
ダイアリンの音動機・ドライバディスク
おすすめの音動機【おすすめ武器】
モチーフ音動機の特徴と評価


| 基礎攻撃力 | 上級ステータス |
|---|---|
| 713 | 会心率+24% |


ダイアリンのモチーフ音動機は、「衝撃力の底上げ」と「会心周りの補正」 がセットで入っているのが最大の強み。
会心率に直接バフが乗るため、ディスク厳選の難易度が一気に下がる 点がとくにありがたい。
さらに、会心ダメージの追加バフも入り、火力の伸び方がわかりやすく、扱いやすい装備 になっています。
ただし――
ダイアリンの本質は “強制終結スキル” の気持ちよさと爆速ラッシュ力 にあるため
正直、モチーフ音動機が 必須か? と聞かれると答えは「NO」。
- 役割を果たすだけなら他の音動機でも十分
- 最大値を狙うならモチーフが一番スムーズ
- どちらかというと「快適性と伸びしろを買う装備」
…という位置づけ。
「ダイアリンを完全体で使いたい」 ならおすすめ。



「手持ちが整っていれば無理に引く必要はない」 というバランス型の音動機です。
おすすめ音動機早見表
| 優先度 | 音動機 | 説明 |
|---|---|---|
| 最適 | ![]() ![]() 昨夜からの着信 | 会心率+24% エネルギー自動回復+1.5Pt ブレイク値+27% 会心ダメージ+30% |
| 2番 | ![]() ![]() 燃獄ギア | エネルギー自動回復+0.6Pt 衝撃力+20% |
| 3番 | ![]() ![]() 玉壺青氷 | 衝撃力+21% 全体与ダメージ+20% |
| 4番 | ![]() ![]() 拘縛されし者 | 与ダメージ+30% ブレイク値+30% |
| 5番 | ![]() ![]() まな板の鯉 | エネルギー自動回復+50% 衝撃力+16% |
| 6番 | ![]() ![]() シックスシューター | 衝撃力+15% ブレイク値+24% |
おすすめディスクの構成
| オススメのドライバディスク構成 | |
|---|---|
![]() ![]() 大山を統べる者(4) | ![]() ![]() ウッドペッカー・エレクトロ(2) |
| 大山を統べる者 |
|---|
| 2セット:攻撃の与えるブレイク値+6% |
| 4セット:装備者が[撃破]メンバーの場合、『強化特殊スキル』または『連携スキル』発動時、メンバー全員の会心ダメージ+15%。装備者の会心率が50%以上の場合、会心ダメージがさらに+15%、継続時間15秒、重複して発動すると継続時間が更新される。同じパッシブ効果は重ね掛け不可。 |
ダイアリンにおすすめのディスク構成は、大山を統べる者+ウッドペッカーの組み合わせ。
Ver2.4環境では、撃破は大山を統べる者ほぼ1択。会心率を伸ばす必要があるため、サブにウッドペッカー・エレクトロを採用したい。
会心率が十分に確保できているなら、ショックスターで衝撃力を伸ばすのもありです。
おすすめのステ振りは?


メインは会心率【4】、攻撃力【5】、エネルギー自動回復【6】を推奨。
自身の攻撃力がそこまで高くないため、物理属性ダメージボーナスでなく攻撃力を選択。
強化特殊スキルの発動が重要なため、6番のエネルギー自動回復はほぼ必須。
サブステータスの優先度は、会心率、会心ダメージを優先的に厳選しましょう。
特に、衝撃力に最大補正をかけたい場合、会心率+100%にする必要があります。
| パーティション | ステータス |
|---|---|
| 【4】 | 会心率 |
| 【5】 | 攻撃力 |
| 【6】 | エネルギー自動回復 |
ダイアリンのスキルはどれから上げるべき?
スキル強化の優先順位
| コア | 通常 | 回避 | 支援 | 特殊 | 連携 |
|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
ダイアリンは、前線で戦うタイプなので、全体的に満遍なく上げる必要があります。
とくに、通常攻撃・特殊スキルはブレイク力に直結するため、優先的にあげたいところ。
エージェントLv55の場合
| コア | 通常 | 回避 | 支援 | 特殊 | 連携 |
|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
エージェントLv50の場合
| コア | 通常 | 回避 | 支援 | 特殊 | 連携 |
|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
ダイアリンの心象映画




ダイアリンの心象映画(凸)を解説します。
オススメの凸数は?


結論から言うと、ダイアリンは1凸・2凸のパフォーマンスが高い。
高評価の獲得効率が上がるため、ダイアリンでやりたい終結強制変化の発動機会を増やすことができる。2凸によりチーム全体の火力を大きく伸ばすことも可能。
ただし、音動機と同様で「あれば便利だが必須ではない」
心象映画の簡易早見表
心象映画の詳細
1凸:サービスはモチベを高く


2凸:年中無休ホットライン


3凸:ホロウから着信あり


4凸:過去は消えたりしない


5凸:うそ


完凸(6凸):まこと


ダイアリンの育成素材と必要リソース一覧
レベルアップ&昇格
| 昇格 | ||
|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
| 経験値 | ディニー |
|---|---|
![]() ![]() |
スキルのレベルアップ
| スキル | |||
|---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
| コアスキル | |
|---|---|
![]() ![]() 再創の遺殻 | ![]() ![]() 奇怪なる毒刃 |
音動機の強化&改良
| 昇格 | ||
|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
| 経験値 | ディニー |
|---|---|
![]() ![]() |
まとめ|ダイアリンはこんな人向け
- 終結連発という独自ギミックを味わえる
- 音動機・心象映画は無理しなくてよい
- キャラ単体の完成度がたかい
- CV:竹達彩奈
今回はダイアリンを解説しました。
ダイアリンは2025年12月17日 15:59:59(JST)まで!
それでは良いプロキシライフを!
どうも、ユウ吉(@GAMEWALKERZ)でした。
\あわせて読みたいオススメ記事/






参考サイト一覧
Copyright © COGNOSPHERE. A





















































コメント