【ゼンゼロ】ビビアンの性能・評価|立ち回り、最強クラスの異常キャラかも⁉︎【Ver1.7】

Zenless Zone Zero(ゼンレスゾーンゼロ)の異常属性キャラ・ビビアンの評価とおすすめ編成を紹介するブログ記事のサムネイル画像

どうも、ユウ吉(@GAMEWALKERZ)です。

今回は“控えからでも暴れる”と噂の新キャラ、ビビアン・バンシーについてガッツリ解説します!

「なんか強いらしいけど、実際どうなの?」

「編成めんどくさそう…使い方わかりやすく教えて!」

そんなあなたに向けて、実際に使って感じた“リアルな使用感”を中心にお届けします。

迷ってる人ほど読んでほしい、ビビアンの魅力まとめ、開幕です!

本記事ではビビアン・バンシーの基本情報からビルドまで解説しています。

ビビアンの性能を詳しく知りたい方はぜひ、さいごまで読んでみてください。

本記事はVer1.7時点での攻略ガイドです。最終的なビルドや性能はバージョンを重ねるごとに変化する可能性があります。

目次

ビビアン・バンシーとは?

基本情報

名前ビビアン・バンシー
所属陣営モッキンバード
CV水野朔
武器傘型の武器
特徴優雅、パエトーン信者、未来予知

戦闘での役割

ビビアンは、範囲攻撃と状態異常に特化したエーテル・異常属性のアタッカーです。敵に状態異常を蓄積しやすく、控えにいても火力を出すことができます。

彼女の強みは――
✔ 出場せずとも火力を叩き出す「異常×エーテル」のダメージ構成
✔ 混沌編成の可能性を広げるサポート力
準備が必要な分、リターンも大きいという奥深さ。

エーテル×異常は初めての組み合わせで、高い異常マスタリーから繰り出されるダメージが非常に強力。侵食のバフ効果もあり、混沌チームの主軸として活躍できます。

殲滅力が高いから、「定期掃討」や「模擬実践」を周回するのに便利!

メリットデメリット
唯一のエーテル異常キャラ(Ver1.7)
状態異常の蓄積が圧倒的
メイン・控えの両方で活躍可能
通常攻撃主体の異常キャラ
攻撃中の回避性能が高い
単体性能は控えめ
混沌編成の難易度が高め
ギミックがやや複雑

ただし、最大限性能を発揮するにはスキルの発動条件や編成の理解が不可欠です。スキル発動のタイミングや立ち回りに慣れるには少し練習が必要かもしれません。

ユウ吉

使いこなすことができれば、一気に化けるキャラです!

関連リンク

ビビアン エピソード「鳥が謳う時」 | ゼンレスゾーンゼロ
ビビアン エキシビション「花束のように愛慕して」 | ゼンレスゾーンゼロ

ビビアンのスキル詳細

エージェントスキルの総合評価

ビビアンのエージェントスキルの個人的な評価です。※評価は「◎(最強)/◯(使える)/△(微妙)」の3段階で表示。

スキル名評価ポイント
コアスキル最重要スキル①。
通常攻撃最重要スキル②。通常攻撃主体で、控えからダメージを出せる。
特殊スキル固有バフを獲得できる重要なスキル
連携スキル強化特殊スキルと役割は同じ。
支援スキル特筆すべき点はなし
回避スカートフロート状態では自動回避できる

特徴①:控えでもダメージが出せる

混沌と狂咲により敵のHPが一瞬でなくなる

ビビアンの強みは、「どこにいても火力が出せる」こと。

「熱傷」や「感電」などの状態異常ついていると、ビビアンのスキルが一気に覚醒!

出場せずとも控えから、特大のダメージを叩き出すことができます。

ビビアンのここがすごい!
  • 状態異常に応じた追加ダメージ
  • スカートフロート中の回避性能がたかい
  • 範囲攻撃が優秀
  • 異常マスタリーが高いので混沌向き
  • ダメージを出すためには時間がかかる

「立ち位置を選ばず仕事できる万能さ」がある一方で、リソース管理にはコツが必要だ

特徴②:エーテル・異常の組み合わせはかなり貴重!

ビビアンは、「エーテル」+「異常」属性を両方持つ唯一のキャラ(※2025年4月現在)。そのため、混沌チームにおいて非常に重要な存在になります。

エーテル属性×異常がもたらすメリットは次のとおり!

  • 混沌チームの編成の自由度がアップ!
  • 危局強襲戦の攻略がラクになる
  • エーテル弱点の敵に対処しやすくなる

単体だと火力が出しにくく、編成難度はやや高めですが、パーツがそろった時の爆発力は非常にたかい!

「チームで育てるタイプのキャラ」なので、混沌を意識した編成が重要です。

ユウ吉

ビビアンを活かせるパーツが揃えば、一気に化けるポテンシャルがあります!

キーワード能力「羽の浮遊」「羽の守護」などの解説

ビビアンは「羽の浮遊」「羽の守護」の2種類の固有バフを持っており、さらに「スカートフロート」と「淑女の舞踏」の2種類の状態に移行できます。

ダメージを出していくためには、2つの状態を状況に応じて使い分ける必要があるんですけど、スカートフロートと淑女の舞踏をざっくりいうと。

  • 「羽の浮遊」を貯めたい → 淑女の作法・舞踏
  • 「羽の守護」を使って火力を出したい → スカートフロート

「羽の浮遊の獲得方法

アイコンの下に表示、画像は羽の浮遊を5Pt所持

「羽の浮遊」は羽の守護を獲得するために必要なポイントです。

特定のスキルを命中させると獲得できます。

  • 通常攻撃:淑女の作法・舞踏(1Pt)(極限回避でさらに+1)
  • 支援突撃:裁決の羽刃(2Pt)
  • 強化特殊スキル:スミレの弔い(3Pt)
  • 連携スキル:星翼のハーモニー(2Pt)
  • 終結スキル:鳥鳴讃歌(5Pt)

淑女の作法への移行

淑女の作法・舞踏は「羽の浮遊」を獲得するための基本的な行動になります。

次のスキルを使用すると移行します。*特に表記のないものは自動的に移行

  • 通常攻撃:羽毛の一撃
  • 回避反撃:羽衣の切り返し
  • クイック支援:あなたを覆う羽
  • 強化特殊スキル:スミレの弔い(回避長押し)

スカートフロート状態への移行

スカートフロート状態では空中でホバリングする

スカートフロート・悠落を使用すると、羽の守護を獲得します。

スカートフロート状態は羽の浮遊を所持した状態で特定のスキルを使用すると移行します。*特に表記のないものは自動的に移行

  • 通常攻撃:羽毛の一撃(4段目中に通常攻撃長押し)
  • 通常攻撃:淑女の作法・舞踏
  • 回避反撃:羽衣の切り返し
  • クイック支援:あなたを覆う羽(通常攻撃長押し)
  • 支援突撃:裁決の羽刃
  • 強化特殊スキル:スミレの弔い
  • 連携スキル:星翼のハーモニー
  • 終結スキル:鳥鳴讃歌

回避を長押しで状態をキャンセルすることも可能。

「羽の守護」の獲得方法

画像は羽の守護を5Pt所持、右側にバフ表記もあり

羽の守護はビビアンの主力スキル「花咲き羽落つ」を発動するために必要になります。

羽の浮遊を所持している状態でスカートフロート・悠落を命中させると獲得可能。

その際、羽の浮遊を消費した分だけ羽の守護を獲得します。

「メニュー」→「効果の詳細」からも確認が可能。

この状態で大きなダメージを連発できるようになる!

全スキル詳細はこちら

コアパッシブ:運命のエレジー

コアパッシブで重要なのは「狂咲」と「ビビアンの予見」の2つ。

「狂咲」は状態異常の敵に追加ダメージを与える能力のこと。

狂咲を発動するには、次の2つの条件を満たしている必要があります。

  • 「羽の守護」を所持している
  • 状態異常の敵に「花咲き羽落つ」で攻撃する
ユウ吉

ここまで大丈夫ですか?

「ビビアンの予見」はエーテル属性の追加ダメ―ジを与える能力。

状態異常の敵にスカートフロート・悠落または、花咲き羽落つを当てると発動します。

羽の守護に羽の浮遊、キーワード能力が多くてややこしいぞ

ユウ吉

ここで1回、整理しましょう

キーワード能力のまとめ
  • 狂咲
    • 効果:追加で状態異常ダメージを与える
    • 発動:状態異常の敵に「花咲き羽落つ」で攻撃
  • ビビアンの予見
    • 効果:0.55秒ごとに攻撃力分のエーテル属性ダメ―ジ
    • 発動:「スカートフロート・悠落」または「花咲き羽落つ」で攻撃
  • 通常攻撃:花咲き羽落つ
    • 発動:任意のメンバーの強化特殊スキルを当てる
  • 通常攻撃:スカートフロート・悠落
    • 発動:スカートフロート状態で通常攻撃

追加能力:予見の涙

追加能力は「異常」または同属性のメンバーがいるときに発動。

状態異常にしたときに花咲き羽落つが発動します。

ユウ吉

侵食と混沌ダメージにも補正がかかるため、混沌特化のチームに採用しましょう!

目次へ戻る

スキル強化優先度

推奨スキルレベル(Lv60)

コア通常回避支援特殊連携
612771212
エージェントLv60
エージェントLv55の場合
コア通常回避支援特殊連携
511771111
エージェントLv55
エージェントLv50の場合
コア通常回避支援特殊連携
497799
エージェントLv50

目次へ戻る

ビビアンのおすすめ装備構成

音動機の解説

ビビアンのおすすめ音動機を解説します。

モチーフ音動機:鳥は夢へと羽ばたいて

基礎攻撃力上級ステータス
713異常マスタリー+90
Lv60のステータス

ビビアンの餅武器(専用武器)はあれば便利ですが、絶対に必要というわけではありません。

  • 与ダメージや蓄積効率など、細かい性能が底上げされる
  • Aランクの音動機でも十分に代用できる
  • 凸を進めるほうが火力・性能の伸びが大きい

特に無課金~微課金の方は、音動機より心象映画を優先するほうが恩恵を感じやすいです。

「異常キャラが多くて武器が足りない」という人は引いたほうがいいでしょう。

コスパ的には凸優先がおすすめ

おすすめ武器・早見表

音動機説明

鳥は夢へと羽ばたいて
状態異常蓄積効率+40%
異常マスタりー+20Pt(6重)
入手がむずかしい

電撃リップグロス
攻撃力+10%
与ダメージ+15%
エリーファンドで入手

複合コンパイラ
攻撃力+12%

異常マスタリー+25pt(3重)

入手がむずかしい

グロウル・マイ・カー
攻撃力+8%
異常マスタリー+40Pt
状態異常蓄積効率+25%
入手がむずかしい

密林の食いしん坊
攻撃力+2.5%(10重)
入手しやすい

双生の涙
異常マスタりー+30Pt(4重)
入手しやすい

ドライバディスクの解説

ドライバディスクのおすすめ

オススメのドライバディスク構成

「パエトーン」の歌(4)

ケイオス・ジャズ(2)
その他のディスク構成
メインサブ

(4)

(2)

(2)

(2)

(2)

(2)
「パエトーン」の歌
2セット:異常掌握+8%
4セット:任意のメンバーが『強化特殊スキル』を発動した時、装備者の異常マスタリー+45Pt、継続時間8秒。『強化特殊スキル』を発動したエージェントが装備者本人でない場合、装備者によるエーテル属性ダメージ+25%。
「パエトーン」の歌、セット効果

ステータスの厳選

メインステータスは【4】異常マスタリー、【5】エーテル属性ダメージボーナス、【6】異常掌握がおすすめ!

パーティションおすすめステータス
【4】異常マスタリー

会心ダメージ
会心率
攻撃力%
【5】エーテル属性ダメージボーナス
攻撃力%
【6】異常掌握
攻撃力%
赤字は優先度が高め

サブステータスは次のものがおすすめ!

  • 異常マスタリー
  • 攻撃力%
  • 攻撃力(実数値)

ビビアンの心象映画

おすすめ凸の簡易早見表

レベル重要度

1凸でビビアンのダメージ効率が大きく上昇

ビビアンを使用して感じたのが、「羽の守護が足りなくなる」ということ。

1凸は「羽の守護」を4Pt消費するごとに、「羽の浮遊」を1Pt獲得するため、大ダメージを出せる頻度が高くなります。2凸・完凸は与ダメージが大きく上がる優秀な効果ですが、使用感がよくなるのは1凸。

音動機と迷ったときは、1凸がオススメ!

その他の心象映画の解説

1凸:『春の果樹園へおいでよ!』

2凸:『あらしの夜よ、あらしの夜よ』

3凸:『違うもの、同じもの』

4凸:『葦間の風』

5凸:『ソネット』

完凸(6凸):『ビビアン』

目次へ戻る

ビビアンと相性の良いチーム編成例

強化特殊スキルを発動しやすいキャラと相性◎

異常異常支援

ビビアン

バーニス

アストラ

ビビアンは、任意の状態異常の敵に対してダメージを大きく稼げるエージェントです。そのため、異なる属性の異常キャラと同時に編成するのが基本。

強化特殊スキルの発動をトリガーにして、様々なバフやスキルが発動するため、アストラ・バーニスのようにエネルギー管理がしやすいエージェントと相性が良いです。

控えから強化特殊スキルを発動できるアストラは現状で最適な組み合わせ。支援突撃を繰り返しているだけでビビアンの「花咲き羽落つ」が発動します。

混沌特化の編成はディスク厳選やSランクのエージェントが複数いるなど、編成難易度は高いですが現環境(Ver1.7)では最強クラスのチーム編成になります。

バーニスなど強化特殊スキルのエネルギーを管理がしやすいキャラもビビアンと相性が良くてオススメです。

異常+異常+サポートの組み合わせがオススメ!

その他のチーム編成

エーテル+電気属性

メイン2人目3人目

ビビアン


アストラ

エーテル+物理属性

メイン2人目3人目

ビビアン

ジェーン

セス

エーテル+炎属性

メイン2人目3人目

ビビアン

バーニス

シーザー

エーテル+氷属性

メイン2人目3人目

ビビアン


蒼角

相性の良いエージェント

ビビアンの追加能力は「異常」特性またはエーテル属性のエージェントが存在するときに発動します。

【異常】特性

グレース

ジェーン

パイパー

バーニス


エーテル属性

ニコ

朱鳶

アストラ
[異常]指定

悠真


ジェーン

目次へ戻る

ビビアンの立ち回りと戦術

ビビアンの立ち回り方をざっくりまとめると。

  1. 「羽の浮遊」を貯める → 淑女の作法・舞踏
  2. 「羽の守護」を獲得する → スカートフロート・悠落
  3. ほかのメンバーに交代して強化スキルを使用 → 花咲き羽落つ

ビビアンの使用感と評価

実際の使用感と評価

評価項目スコアポイント
攻撃力・ダメージメイン・控えでダメージが稼げる
使いやすさ操作はかなり簡単!
爽快感・スタイリッシュエフェクトは派手だが、スピード感はあまりない
サポート性能侵食のダメージ補正がかかる
戦略性リソース管理が難しい
システムの理解しやすさシステムはやや複雑!
将来性異常キャラなので将来性は◎
独自性エーテル・異常は唯一無二!

攻撃範囲が広く敵を集めるスキルもあるため、毎日行う「模擬実践」や「定期掃討」を高速で周回できます。

ただし、使っていて気になる点もいくつか存在しました。

  • 羽の守護の管理がけっこう手間
  • 性能を活かすにはディスク厳選が必要
  • ギミックを理解していないと性能を発揮しづらい

印象としては、ダメージを出すための準備に手間がかかる代わりに火力が大きく上がったバーニスといった感じ。ギミックや「羽の守護」の管理にはある程度の慣れが必要かなといった印象。

逆に言えば、「使いこなせれば相当強力なキャラ」なのは間違いありません。ふだんはアストラ・バーニスの編成で使っていますが、スキルの相性や性能面で非常にシナジーが強く「混沌」と「狂咲」で圧倒的なダメージを出すことができます。

大ダメージを連発できるのは気持ちがいい!

総合評価:準備はかかるが高火力を出せる異常アタッカー

ビビアンは異常エージェントと組み合わせることによって真価を発揮します。特に、強化特殊スキルの発動しやすいキャラとの相性が良く、「混沌」に特化した編成を組みたい人はビビアンはかなりオススメです。

ユウ吉

異常チームをメインで使用している人は編成の幅が広がるため、確保しておくことを強くオススメします!

ビビアンに関するQ&A

Q. ビビアンは何が強いの?

A. 控えでも発動する広範囲の異常&混沌ダメージが超優秀。

Q. ビビアンはガチャで狙う価値がある?

A. 混沌チームを強化したいなら十分価値アリ。

Q. ビビアンは初心者でも引くべき?

A. 編成難易度は高めなので、中級者以降におすすめ。

Q. ビビアンのおすすめチーム編成は?

A. 違う属性の異常キャラとの組み合わせが最適。

Q. ビビアンのスキルで注目すべきは?

A. 状態異常に応じた追加ダメージと控え時の支援性能。

Q. ビビアンは何凸がおすすめ?

A. 「羽の守護」が確保しやすくなる1凸がオススメ!

Q. ビビアンの餅武器は引くべき?

A. 無理に引かなくてもいい。長く使いたいなら引くべき!

Q. 凸と餅武器、どちらを優先したほうがいい?

A. 心象映画(凸)を優先でOK。

Q. ビビアンのおすすめディスクは?

A. 「パエトーンの歌」(4)×「ケイオス・ジャズ」(2)

Q. ビビアンの声優(CV)は誰?

A. 水野朔さん。

まとめ

今回はビビアン・バンシーを解説しました。

ビビアンは2025年5月14日 12:59:59(JST)まで!

今のガチャでしか入手することができません。

先に育てておくとことができれば、優位にゲームを進められます。

どうぞお見逃しなく!

それでは良いプロキシライフを!

どうも、ユウ吉(@GAMEWALKERZ)でした。

参考サイト一覧

Copyright © COGNOSPHERE. All Rights Reserved.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「わかりやすく丁寧に」をモットーにゲームの攻略やレビュー記事を書いてます。他にもゲームに関したこと、好きなことをSNSで発信しています。当ブログを気に入ったくれた方はぜひフォローをお願いします。

コメント

コメントする

目次