どうも、ユウ吉(@GAMEWALKERZ)です。
今日は、オボルス小隊のスナイパー「トリガー」の解説です。
「トリガー」、ついに参戦しましたね、この日を待ちに待った人もいたと思います。
「トリガー」は2025年4月2日のアップデート、Ver1.6後半で追加された電気属性のSランクエージェントです。
なんといっても特徴的なのは狙撃モードによるバフ効果&サポート力の高さ!ブレイク弱体倍率が常時適用されるので、サポート性能は全キャラ中でもピカイチ。
11号や0号・アンビーとの関係が描かれ、旧都陥落の謎に迫るストーリーも注目です。
声優は南条愛乃さんが担当されています。
オボルス小隊の活躍でますます熱くなる予感がします!
本記事ではトリガーの性能やスキル、オススメのパーティを解説しています。
「トリガーってどないなキャラやねん?」という人、参考にしてみてください!
本記事はVer1.6時点での攻略ガイドです。
最終的なビルドや性能はバージョンを重ねるごとに変化する可能性があります。
\あわせて読みたいオススメ記事/
あわせて読みたい
【ゼンゼロ】プルクラの性能・評価まとめ | アプデ後の性能評価とおすすめ編成のまとめ【ゼンレスゾーン…
アップデート情報(Ver2.0)・追加能力の発動条件に、「命破」を追加 どうも、ユウ吉(@GAMEWALKERZ)です。 今日は、カリュドーンの子の傭兵「プルクラ」を解説します…
あわせて読みたい
【ゼンゼロ】0号・アンビーの性能・スキルを解説 | シンプル・簡単・強いの3拍子揃った高性能アタッカー…
どうも、近頃コンビニのやきとりにハマっているユウ吉(@GAMEWALKERZ)です。 今日は、防衛軍・シルバー小隊の隊長「0号・アンビー」を解説します。 0号・アンビーは…
あわせて読みたい
【ゼンゼロ】イヴリン・シェヴァリエの性能・スキルを解説 | おすすめビルド、ドライバディスクまで【Ve…
どうも、ユウ吉(@GAMEWALKERZ)です。 今日はアストラのマネージャー兼ボディガード「イヴリン・シェヴァリエ」を解説します。 イヴリンは2025年2月12日のアップデー…
目次
「トリガー」の基本情報
メリット | デメリット |
---|
遠距離攻撃が可能 追加攻撃の強化 ブレイク弱体倍率の上昇 | 攻撃性能は控えめ 接近戦がきつい
|
「トリガー」の演出
公開オーディション
フィールド入場
待機モーション
「トリガー」の使用感
「トリガー」は控えからのバフや追加攻撃が可能などサポートに特化したキャラです。
モーションが凝っており、テンポよくスキルを使用できるのも好感触。ゼンゼロらしいスピード感が心地よく、使っていてすごく気持ちがいいキャラです!
ギミックが「トリガー」だけで完結しているため、汎用性が非常に高いキャラだと感じました。特に「共同戦線」状態中のDPSが凄まじく「ブレイクするまでに火力が出せない」問題をうまく解消しています。
でも同じ特性と属性の青衣いるし、役割被りそうじゃないか?
電気・撃破のSランクには、すでに青衣がいるため 役割が被っていると思われがち。実際のところ、次のような点で差別化ができます。
- 追加攻撃に特化した編成を組める
- チーム全体のDPSが大きく向上する
- 控えからサポートできる
一方で、範囲攻撃・継戦能力の高さは青衣の方が優れているので、どちらが強いかを結論づけるのは難しいです。
使用感まとめ
- ブレイクせずに弱体倍率アップ
- 操作はかなりシンプル
- ギミックがややこしい
- 青衣とは差別化可能
「トリガー」を引くべき人
まず、0号・アンビーを引いた人は間違いなく引いた方がいいです。性能が追加攻撃に特化しているため、シナジーがあります。
ほかにも強力な撃破キャラを所持していない人もオススメ。専用音動機の性能も高く、文句なしの強キャラ。引いて損はしないでしょう!
逆にライトを所持している人は無理に引かなくても良いのかなと。当然ながら、主力級のアタッカーがいない場合は、アタッカーとして採用できるキャラを優先したほうがよいです。
トリガーを引くべき人
- 0号・アンビーを引いた人
- 汎用性の高いキャラが欲しい人
- トリガーが好きな人
「トリガー」のスキル解説
エージェントスキルの解説
「トリガー」のエージェントスキルの解説です。
スキルの動画解説は音が出ます。音量に注意してください!
コアパッシブ:虚を突く幽目
コアパッシブは「トリガー」の追加攻撃が命中した時に、ブレイク弱体倍率を35%アップさせる効果。
ブレイク状態にしなくてもブレイク弱体倍率が適用されるため、実質「チーム全体の与ダメージを35%アップさせる」と考えてOK!
追加攻撃の対象となるスキルはキャラごとに異なるから、テキストをよく読まないと効果が活かせないぞ!
トリガーの追加攻撃は次のスキルが該当します。
これらのスキルはトリガーが「絶意」を所持しているときに、他のエージェントで攻撃すると発動。
追加能力:銀灯の霊眼
追加能力は「強攻」か「電気属性」のエージェントがいるときに発動します。
トリガーは撃破キャラですが、会心率が40%を上回ると、追加攻撃によるブレイク値が1.5%アップ。最大で75%まで上昇するため、会心率+90%が必要になります。
会心率を上げるには、次の方法があります。
会心率を上げる方法
- パッシブ
- モチーフ音動機(+24%)
- ディスク4のメインステータス(+24%)
- ウッドペッカー(+8%)
会心率が初期値5%なので、ビルドだけで61%までは確実に上げることが可能。残り29%はサブステータスや戦闘中のバフ効果で補う必要があります。
通常攻撃:コールドバレル・ショット
通常攻撃の3段目まで物理属性ダメージ、4段目が電気属性ダメージ。
トリガーはスナイプモードの方をメインに使用するため、使用する機会はほとんどないですね
通常攻撃:サイレント・スナイプ
通常攻撃:サイレント・スナイプはトリガーの主要な攻撃スキルです。スキルを発動するとスコープのようなエフェクトが発生し、視点が切り替わります。この状態では、TPS(Third Person Shooting)のように自由に照準を動かせます。
長押しをやめると、とどめの一撃が発生し、命中すると前のメンバーにクイック支援が可能です。
長押し中に移動を押すと、指定の方向に回避が可能です。敵の攻撃に合わせて回避を行うと極限回避が発生し、チャージ反撃が発動します。
アイコン下の青いゲージが絶意(画像で100Pt)
ヒットさせると、専用ゲージの「絶意」を獲得。絶意はアイコンの下に表示され、サイレント・スナイプが敵に命中するたび25Pt獲得できます。最大で100Ptまでストック可能。
1凸時は「絶意」の獲得効率が25%、上限も125Ptまで上昇します。
通常攻撃:狙撃協奏曲
絶意を所持している状態で、他のメンバーの次に該当する攻撃を命中させると「追加攻撃」が発生。
- 通常攻撃
- ダッシュ攻撃
- 回避反撃
- 特殊スキル
- クイック支援
発動時に絶意を3Pt消費され、3秒に1回のみ発動できます。
通常攻撃:狙撃協奏曲・奈落
狙撃協奏曲の強化版のスキル。発動条件は狙撃協奏曲と同じく、ほかのメンバーの攻撃を当てる必要がありますが、異なる点がいくつか存在します。
- 強化特殊スキル、支援突撃、終結スキルの重撃をヒットさせると発動
- 発動時に絶意を5Pt消費
- 各スキルごとに20秒に2回まで発生できる
さいごの「各スキルごと」というのはそれぞれのスキルごとに2回まで発動可能という意味。
例えば、強化特殊スキルで2回、支援突撃で1回、終結スキルで2回といった具合にスキルごとにカウントされるということです。
ほかのメンバーで「それぞれのスキルを2回ずつ発動する」と覚えておきましょう!
特殊スキル:幽閃
特殊スキルを実戦で使用することはほぼないので、割愛します。
強化特殊スキル:幽閃花葬
トリガーの強化特殊スキルをヒットさせると、「共同戦線」という特殊な状態に入ります。
スキル命中時はクイック支援が可能です。
共同戦線は絶意の強化版のようなもので、状態中はゲージがオレンジ色に変化。状態中は絶意を消費することなく、狙撃協奏曲を発動できます。
継続時間は8秒、追加攻撃の発動可能回数は4回まで。「共同戦線」が重複すると効果時間と発動回数が上昇します。なお、終結スキルの使用でも「共同戦線」状態に移行可能です。
連携スキル:三途川の引導
終結スキル:冥府の挽歌
終結スキルの命中時は、前のメンバーにクイック支援が可能。同時に「共同戦線」状態に移行します。
強化特殊スキル:狙撃協奏曲・奈落と似た効果ですが、終結スキルの方がやや強力です。
- 共同戦線の継続時間が12秒(強化特殊スキルは8秒)
- 狙撃協奏曲の発動可能回数が6回(強化特殊スキルは4回)
共同戦線をどれくらい維持できるかが「トリガー」を使用する際のポイントになりそうですね!
クイック支援:コールドバレル・アシスト
パリィ支援:死線偏移
支援突撃:射貫く霹靂
回避:魂隠し
ダッシュ攻撃:怨魂返し
回避反撃:極魂の罰
目次へ戻る
スキル強化優先度
トリガーは通常攻撃、特殊スキル、連携スキルがかなり重要なキャラ。これらを最優先であげていきましょう。
推奨スキルレベル
エージェントLv50
エージェントLv55
エージェントLv60
スキルレベル | 必要なエージェントレベル | 必要素材 |
---|
Lv1→2 | 15 | 2 |
Lv2→3 | 15 | 3 |
Lv3→4 | 25 | 2 |
Lv4→5 | 25 | 3 |
Lv5→6 | 35 | 4 |
Lv6→7 | 35 | 6 |
Lv7→8 | 45 | 5 |
Lv8→9 | 45 | 6 |
Lv9→10 | 55 | 10 |
Lv10→11 | 55 | 12 |
Lv11→12 | 60 | 15 |
スキルレベルを上げるために必要なエージェントレベルのまとめです。
目次へ戻る
「トリガー」のおすすめ音動機・ドライバディスク
音動機の解説
「トリガー」のおすすめ音動機を解説していきます。
モチーフ音動機:奪魂の瞑目
Lv60のステータス
モチーフ音動機「奪魂の瞑目」は追加攻撃を強化する効果を持っています。追加攻撃を命中させると次の効果が発生。
- ターゲットの防御力ー25%
- 衝撃力+20%(魂の鎖3重所持している場合)
音動機は強力な効果を持っていますが、「トリガー」は1凸も強力です
予算が限られているなら、次のような基準で選択すると良いかもしれません。
- ブレイク速度重視 → 奪魂の瞑目
- 通常の立ち回りを強化したい → 心象映画(1凸)
おすすめ武器・早見表
モチーフ武器が最優先ですが、所持していない場合は上記の音動機が候補になります。
Aランクの中では、入手しやすい「まな板の鯉」がオススメ!
ドライバディスクの解説
ドライバディスクのおすすめ
「シャドウ・ハーモニー」は追加攻撃を強化できる貴重なディスクなので4セット推奨。
2セット効果は会心率が上昇するとブレイク力があがるので、「ウッドペッカー・エレクトロ」が最有力候補になりそうです。
ブレイク性能を重視するなら「ショックスター・ディスコ」も選択肢に入ります。「スイング・ジャズ」でエネルギー自動回復を強化すると、共同戦線を維持しやすくなるのは魅力的です。
シャドウハーモニー |
---|
2セット:『追加攻撃』と『ダッシュ攻撃』の与ダメージ+15%。 |
4セット:『追加攻撃』または『ダッシュ攻撃』が敵に命中した時、与えたダメージが装備者の属性と一致している場合、バフ効果を1重獲得する、1回のスキルにおいて1回のみ発動可能。バフ効果1重につき、装備車の攻撃力+4%、会心率+4%。最大3重まで重ね掛け可能、継続時間15秒、重複して発動すると継続時間が更新される。 |
DPSとブレイク力を重視した上記の構成がオススメ!
ドライバディスクのステータス
メインステータスは【4】会心率、【5】電気属性ダメージボーナス、【6】衝撃力がおすすめ!
パーティション | おすすめステータス |
---|
【4】 | 会心ダメージ 会心率 攻撃力% |
【5】 | 電気属性ダメージボーナス 攻撃力% |
【6】 | 衝撃力 異常マスタリー |
赤字は優先度が高め
サブステータスは次のものがおすすめ!
メインステータスと同じサブステータスはつかないので注意!
例:メインステータス【会心率】ならサブステータス【会心率】は出現しない。
「トリガー」の心象映画
おすすめ凸の簡易早見表
心象映画の詳しい解説
1凸:研ぎ澄まされた洞察
1凸はコアパッシブのブレイク弱体倍率を55%まで上昇。さらに、狙撃協奏曲のクールタイムも3秒から2秒に短くなるため、追加攻撃の発生頻度を大きく上げることができます。
「絶意」の獲得効率+25%、上限125Ptになる効果も地味に便利!
2凸:「エーテル・サイト」
2凸は、追加攻撃を強化する効果。
狙撃態勢でとどめの一撃を発動した時、「狩人の眼」のバフ効果を2重獲得。最大で4重まで獲得でき、1重につき、チーム全体の会心ダメージが6%アップします。
最大で会心ダメージ+24%されるため、イヴリンなど会心ビルドのエージェントと相性が良いです
3凸:『帰郷』
スキルレベルが+2され、レベル14まで上げることが可能になります。次の表はLv14時のダメージ・ブレイク倍率です。
通常攻撃 | Lv14 |
---|
コールドバレル・ショット | |
1段ダメージ倍率 | 76.1% |
2段ダメージ倍率 | 124.5% |
3段ダメージ倍率 | 242.2% |
4段ダメージ倍率 | 530.3% |
1段ブレイク倍率 | 27.7% |
2段ブレイク倍率 | 45.4% |
3段ブレイク倍率 | 97.2% |
4段ブレイク倍率 | 282.2% |
サイレント・スナイプ | |
射撃ダメージ倍率 | 104.8% |
反撃ダメージ倍率 | 510.8% |
とどめの一撃ダメージ倍率 | 287.2% |
射撃ブレイク倍率 | 38.1% |
反撃ブレイク倍率 | 237.2% |
とどめの一撃ブレイク倍率 | |
狙撃協奏曲 | |
連射ダメージ倍率 | 210.2% |
連射ブレイク倍率 | 116% |
狙撃協奏曲・奈落 | |
連射ダメージ倍率 | 149.7% |
とどめの一撃ダメージ倍率 | 99.8% |
連射ブレイク倍率 | 82.2% |
とどめの一撃ブレイク倍率 | 54.8% |
通常攻撃のダメージ・ブレイク倍率
特殊スキル | Lv14 |
---|
特殊スキル:幽閃 | |
ダメージ倍率 | 156% |
ブレイク倍率 | 114.4% |
強化特殊スキル:幽閃花葬 | |
ダメージ倍率 | 1384.5% |
ブレイク倍率 | 688.8% |
エネルギー消費 | 60Pt |
特殊スキルのダメージ・ブレイク倍率
連携スキル | Lv14 |
---|
連携スキル:三途川の引導 | |
ダメージ倍率 | 1254.6% |
ブレイク倍率 | 216.4% |
終結スキル:冥府の挽歌 | |
ダメージ倍率 | 3230.3% |
ブレイク倍率 | 1468% |
連携スキルのダメージ・ブレイク倍率
支援スキル | Lv14 |
---|
クイック支援:コールドバレル・アシスト | |
ダメージ倍率 | 184.5% |
ブレイク倍率 | 135.1% |
パリィ支援:死線偏移 | |
パリィ・軽ブレイク倍率 | 432.5% |
パリィ・重ブレイク倍率 | 545.6% |
パリィ・連続ブレイク倍率 | 265.6% |
支援突撃:射貫く霹靂 | |
ダメージ倍率 | 945.1% |
ブレイク倍率 | 521.1% |
支援スキルのダメージ・ブレイク倍率
回避 | Lv14 |
---|
ダッシュ攻撃:怨魂返し | |
ダメージ倍率 | 112.5% |
ブレイク倍率 | 41.3% |
回避反撃:極魂の罰 | |
ダメージ倍率 | 479.7% |
ブレイク倍率 | 310.1% |
回避のダメージ・ブレイク倍率
4凸:息を潜めて
4凸は、「共同戦線」状態中に発動される追加攻撃を強化する効果。
「共同戦線」状態に突入時、または延長時に「狙撃協奏曲」などに追加ダメージとブレイク値を蓄積。それぞれ「トリガー」の攻撃力200%分、衝撃力120%分のダメージが発生します。
5凸:狙いを定める意志
スキルレベルが+2され、レベル16まで上げることが可能になります。次の表はLv16時のダメージ・ブレイク倍率です。
通常攻撃 | Lv16 |
---|
コールドバレル・ショット | |
1段ダメージ倍率 | 82.5% |
2段ダメージ倍率 | 134.9% |
3段ダメージ倍率 | 262.4% |
4段ダメージ倍率 | 574.5% |
1段ブレイク倍率 | 29.3% |
2段ブレイク倍率 | 48% |
3段ブレイク倍率 | 102.8% |
4段ブレイク倍率 | 298.4% |
サイレント・スナイプ | |
射撃ダメージ倍率 | 113.6% |
反撃ダメージ倍率 | 553.4% |
とどめの一撃ダメージ倍率 | 311.2% |
射撃ブレイク倍率 | 40.3% |
反撃ブレイク倍率 | 250.8% |
とどめの一撃ブレイク倍率 | 110.6% |
狙撃協奏曲 | |
連射ダメージ倍率 | 227.8% |
連射ブレイク倍率 | 122.8% |
狙撃協奏曲・奈落 | |
連射ダメージ倍率 | 162.3% |
とどめの一撃ダメージ倍率 | 108.2% |
連射ブレイク倍率 | 87% |
とどめの一撃ブレイク倍率 | 58% |
通常攻撃のダメージ・ブレイク倍率
特殊スキル | Lv16 |
---|
特殊スキル:幽閃 | |
ダメージ倍率 | 169% |
ブレイク倍率 | 121% |
強化特殊スキル:幽閃花葬 | |
ダメージ倍率 | 1499.9% |
ブレイク倍率 | 728.2% |
エネルギー消費 | 60Pt |
特殊スキルのダメージ・ブレイク倍率
連携スキル | Lv16 |
---|
連携スキル:三途川の引導 | |
ダメージ倍率 | 1359.2% |
ブレイク倍率 | 228.8% |
終結スキル:冥府の挽歌 | |
ダメージ倍率 | 3499.5% |
ブレイク倍率 | 1552% |
連携スキルのダメージ・ブレイク倍率
支援スキル | Lv16 |
---|
クイック支援:コールドバレル・アシスト | |
ダメージ倍率 | 199.9% |
ブレイク倍率 | 142.9% |
パリィ支援:死線偏移 | |
パリィ・軽ブレイク倍率 | 457.3% |
パリィ・重ブレイク倍率 | 576.8% |
パリィ・連続ブレイク倍率 | 280.8% |
支援突撃:射貫く霹靂 | |
ダメージ倍率 | 1023.9% |
ブレイク倍率 | 550.9% |
支援スキルのダメージ・ブレイク倍率
回避 | Lv16 |
---|
ダッシュ攻撃:怨魂返し | |
ダメージ倍率 | 121.9% |
ブレイク倍率 | 43.7% |
回避反撃:極魂の罰 | |
ダメージ倍率 | 519.7% |
ブレイク倍率 | 327.9% |
回避のダメージ・ブレイク倍率
完凸(6凸):冥き河の向こう側
完凸(6凸)時は、「徹甲凶弾」という特殊なバフで「通常攻撃:サイレント・スナイプ」を強化できます。
徹甲凶弾は最大で5発、絶意25Pt消費するたびに追加で1発獲得。所持中に狙撃態勢で攻撃をヒットさせると、トリガーの攻撃力1200%分の電気属性ダメージが追加で発生。さらに、徹甲凶弾のダメージが50%アップします。
スナイパーらしく一撃必殺の超火力を出せるわけだな!
「トリガー」のチーム編成
おすすめのチーム編成
「トリガー」を編成したおすすめのチームを紹介します。
0号・アンビー編成
追加攻撃を強化できる0号・アンビーはベストパートナーのひとり。
それぞれ単体で強力なエージェントですが、組み合わせることによって爆発的に強力なチームを組むことができます。追加能力を発動できるため、3人目の編成を自由にできる点もポイント。
追加攻撃をより強化するならプルクラ、シールドで耐久力を上げたいならシーザーを選択しましょう。
青衣を採用してダブル撃破体制で高速ブレイクしていく編成もおもしろそうです。
電気属性のエージェントが多いため、プラグノボンプを活かしやすいです。
汎用性の高いカチャコ、バトラー、真紅のモックスも優秀。
イヴリン編成
「トリガー」はブレイクせずに弱体倍率をアップできるため、ブレイクせずにダメージを出せるイヴリンとは好相性。会心ビルドのエージェントと組み合わせることで強力なチームを組むことができます。
イヴリン未所持の場合は、11号で代用できます。
多少性能は落ちますが、高難易度のクエストは余裕でクリアできますよ
イヴリン編成はライトを入れられるのが最大の強み。
バーニスを入れることで控えのサポート力を上げられる編成も強力です。
アストラを入れる場合はカチャコが優秀。火属性が多い場合、ハヤスギボンプを採用しましょう。
朱鳶編成
朱鳶はトリガーの実装と同時に復刻したエージェント。
これからゼンゼロを本格的にはじめてみようといった方に向いています。どちらも遠距離から火力を出していくキャラなので、被弾を少なくすることができる点もメリット。
総じて、初心者から上級者まで幅広くお勧めできる編成になります。
エーテル属性の朱鳶を採用することで、ニコを採用できるのが強み。
ジェーンを採用して、混沌のハイブリッド編成にするのも強力。トリガーと朱鳶は前線に出場し続けるのは苦手なため、前衛に向いているジェーンを加えることでバランスの良いチームに仕上げることができます。
ニコ編成時はレゾナンボンプ、ジェーン編成時はツェイ巡査が有力です。
柳編成
混沌編成にする場合、同属性の柳が編成しやすいです。
ブレイクせずともダメージを稼ぎやすい混沌編成はトリガーと相性が良く、現状でも最強クラスのチームを組むことができます。
最強クラスの雅、素早く状態異常を付与しやすいジェーン・バーニスなど適性のある異常エージェントは多いです。混沌重視なら、3人目は異常キャラが欲しいところ。
今後追加予定の「ヴィヴィアン」も候補に入りそうだな!
初心者向けの編成
邪兎屋の初期チームのアンビーを「トリガー」に変更した編成。
全員が遠距離キャラなので、ダメージを受けることが少なく初心者でも扱いやすいチームです。
ゼンゼロをはじめたばかりなら、まずはこのチームを育成してみましょう。
続いて、白祇重工のアンドーとベンを採用したバランスの良い編成。
普段は使用されることがないエージェントですが、トリガーとは比較的相性が良いです。
ただし、3人ともエネルギーが重要なキャラなので、立ち回りが難しい点がネック。
追加攻撃を手軽に実感したいときにオススメのチーム。プルクラ・カリンは無料で入手できるため、チーム編成はかなり簡単です。
両者ともにAランクのエージェントなので火力が心もとないですが、「トリガー」のサポート力で補うことができます。
「トリガー」と相性の良いエージェント
目次へ戻る
「トリガー」の育成に必要な素材とディニー
昇格・スキル強化素材
必要ディニーの詳細
等級昇格 |
---|
Lv上限 | ディニー |
---|
Lv10→20 | 24,000 |
Lv20→30 | 56,000 |
Lv30→40 | 120,000 |
Lv40→50 | 200,000 |
Lv50→60 | 400,000 |
コアスキル強化 |
---|
Lv上限 | ディニー |
---|
A | 5,000 |
B | 12,000 |
C | 28,000 |
D | 60,000 |
E | 100,000 |
F | 200,000 |
スキル強化 |
---|
Lv上限 | ディニー |
---|
Lv1→2 | 2,000 |
Lv2→3 | 3,000 |
Lv3→4 | 6,000 |
Lv4→5 | 9,000 |
Lv5→6 | 12,000 |
Lv6→7 | 18,000 |
Lv7→8 | 45,000 |
Lv8→9 | 67,500 |
Lv9→10 | 90,000 |
Lv10→11 | 112,500 |
Lv11→12 | 135,000 |
昇格、スキル、コアスキルのカンストに必要なディニー |
---|
×2,025,000 |
関連記事:【ゼンゼロ】ディニーを効率よく稼ぐ11の方法を解説!ディニーの使い道、育成にかかるディニーの必要数まで
目次へ戻る
外部リンク
この記事は次のサイトを参考に作成しています。
まとめ
今回は「トリガー」を解説しました。
回避&狙撃で戦うスタイリッシュなエージェント!追加攻撃&味方強化も強力で、チーム編成が楽しくなりそう。
無課金でも十分楽しめますが、「もう少し快適に進めたい」「いろんなキャラを使いたい」と感じたら、コスパのよい課金を試してみるのおすすめ!
あわせて読みたい
【知らなきゃ損】ゼンゼロにお得に課金する方法!クレカが無くても使えるギフトカード活用術も解説
どうも、ユウ吉(@GAMEWALKERZ)です。 今回は、いま大人気の「ゼンレスゾーンゼロ(ゼンゼロ)」にお得に課金する方法を紹介します。 「クレジットカード持ってないけ…
ゼンゼロの世界がどこまで広がるのか、今後のストーリーにも期待したいですね!
「トリガー」は2025年4月22日まで、どうぞお見逃しなく!
\あわせて読みたいオススメ記事/
あわせて読みたい
【ゼンゼロ】0号・アンビーの性能・スキルを解説 | シンプル・簡単・強いの3拍子揃った高性能アタッカー…
どうも、近頃コンビニのやきとりにハマっているユウ吉(@GAMEWALKERZ)です。 今日は、防衛軍・シルバー小隊の隊長「0号・アンビー」を解説します。 0号・アンビーは…
あわせて読みたい
【ゼンゼロ】プルクラの性能・評価まとめ | アプデ後の性能評価とおすすめ編成のまとめ【ゼンレスゾーン…
アップデート情報(Ver2.0)・追加能力の発動条件に、「命破」を追加 どうも、ユウ吉(@GAMEWALKERZ)です。 今日は、カリュドーンの子の傭兵「プルクラ」を解説します…
あわせて読みたい
【ゼンゼロ】イヴリン・シェヴァリエの性能・スキルを解説 | おすすめビルド、ドライバディスクまで【Ve…
どうも、ユウ吉(@GAMEWALKERZ)です。 今日はアストラのマネージャー兼ボディガード「イヴリン・シェヴァリエ」を解説します。 イヴリンは2025年2月12日のアップデー…
それでは良いプロキシライフを!
どうも、ユウ吉(@GAMEWALKERZ)でした。
Copyright © COGNOSPHERE. All Rights Reserved.
コメント